トピックスTOPICS

インビザライン矯正「アタッチメント」とは?

こんにちは田口歯科医院です

インビザライン矯正は透明なマウスピースを装着して歯を動かしていく矯正方法として知られていますが、実はマウスピースを装着するだけでなく様々な処置が行われているんですよ

今回は、インビザライン矯正中に行う処置シリーズでお話しをしていきます!ここでご紹介していくのは「アタッチメント」についてです。

知らない方も多いと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね

 

目次

インビザライン矯正「アタッチメント」とは?

   インビザライン 矯正 痛み

-アタッチメントとは?

アタッチメントとは、歯の表面につける突起物のことです。

歯の表側にポチッとした突起物を作ることによってマウスピースが歯に加える力を調節しながら歯の動きをスムーズにするための補助的な役割を果たしています。

歯の表面はなめらかでツルツルしているため、歯を動かしている時にマウスピースの中で滑ってしまうことがあります。

そうすると歯が回転運動を起こしてしまい、歯とマウスピースは合わなくなってしまうことも。この状態では計画通りに歯を動かすことが出来ません。

アタッチメントをつけることによりマウスピースがしっかりと歯に密着し歯に力をかけた際にマウスピースが浮き上がるのを防ぐことが出来ます。

-アタッチメントに使われる材料は?

このアタッチメントは、「コンポジットレジン(CR)」といった材料を使って突起物を作っていくのですが、よく虫歯の治療で削った後に白い詰め物をする材料と同じものです。

白く歯に近い色の材料なので、突起を作ってもほとんど目立つことはありません。

このコンポジットレジンを歯の表面に少量盛り、特殊な光を当てて固めていきます。人体には害のない材料ですし、盛り付ける際には歯を削ることもないので痛みを感じることもありません。安心して下さいね

-アタッチメントをつける部分は?

このアタッチメンをつける位置や数はお口の状態によって様々です。

歯がねじれている部分、大きく動かしたい部分に必要になってきます。そのため、歯の凸凹が少ない方はアタッチメントが少なくてすみますが、インビザライン矯正をする方のほとんどが複数のアタッチメントをつける必要があります。

-アタッチメントの取り外し方

矯正治療が進みアタッチメントが必要ない場合には、除去していきます。

除去する際には、歯科専用の器具で研磨しながら少しづつ削って除去していきます。歯を削るわけではないので安心して下さい。

痛みを感じることもありません。

 

アタッチメントの形状

アタッチメントにも様々な形状があり、その人のお口に合わせたアタッチメントをつけていく必要があります。

アタッチメントの種類としては、インビザラインの会社のアライン社が自動設置する最適アタッチメント」と、ドクターの判断で設置の有無や大きさ長さの変更できる通常アタッチメント」の2タイプがあります。


通常アタッチメント
ドクターが必要と判断した部位に長方形や楕円形などのアタッチメントを手動で設定

最適アタッチメント
最初に行うクリンチェックソフトウェアが自動的に形や部位を判断して設置

 

最適アタッチメントの種類

最適アタッチメントには「挺出用」「回転用」「ルートコントロール用」の3種類があり、各種類でも様々なアタッチメントが存在します。いくつか有名なものを紹介していきますね。

・オープンバイト用最適アタッチメント

インビザライン アタッチメント

オープンバイトは「開口(かいこう)」と言って、奥歯で噛んだ時に前歯が閉じずに隙間が出来ている状態になります。

これは不正咬合の一種で、このオープンバイトを治すために使われるのがオープンバイト用アタッチメントです。上の前歯の4本にアタッチメントが設置されます。

・ディープバイト用最適アタッチメント

インビザライン アタッチメント

ディープバイトとは「過蓋咬合(かがいこうごう)」とも呼ばれ、噛み合わせが以上に深い不正咬合の一種です。

奥歯で噛み合わせた時に、上の歯の前歯が下の歯の前歯を完全に覆ってしまうほど噛み合わせが深くなってしまっている部分にこのアタッチメントをつけていきます。下の前歯部分に装着していきます。

・ルートコントロール用最適アタッチメント

インビザライン アタッチメント

ルートコントロール用アタッチメントとは歯の根っこ部分を動かしたい時に使うアタッチメントです。歯の隙間や前歯の隙間(正中離開)を埋めたい時に使われることが多いです。

・回転用最適アタッチメント

インビザライン アタッチメント

歯がねじれている部分に設置し、回転させて正しい位置に戻すためのアタッチメントです。歯の表側と裏側にアタッチメントを設置し、それぞれに歯を回転させるための力を加えます。

・アンカレッジ用最適アタッチメント

インビザライン アタッチメント

第一小臼歯(前歯から数えて4番目の歯)を抜歯した際に、抜歯部分のスペースが閉じるように設計された最適アタッチメントです。

このアタッチメントが出来たことにより抜歯した歯並びでもインビザラインの適応になるケースが大幅に増えました。(抜歯のケースが全て適応というわけではありません)

 

アタッチメントで気になること

こめかみに指をあてて考える女性

・取れた

アタッチメントは、いずれ取り外すものなので強力には接着されていません。何かの拍子で取れてしまうこともよくあります。

アタッチメントが取れたからといって、すぐに支障が出るわけではありません。

しかし、長期間アタッチメントが外れたままですと歯が計画通りに動かなくなってしまう原因にもありますので、早めに歯科医院に連絡して再装着をしてもらいましょう。


・着色

アタッチメントの材料はプラスチックの素材なので、コーヒーやワインなど色素の強いものを毎日飲食してしまうと着色してしまう恐れがあります。

機能的には問題はありませんが、汚れが目立つようになってしまうので見た目を気にしている方はアタッチメントがついている間は色素の強い飲食は控えるようにしましょう。


・目立つ

アタッチメントは白い材料で作る小さな突起なので、そこまで目立つことはありません。しかし前歯部分につけている場合は、近くで話をする時などに目立つこともあるので接客などで気になる方はその旨を矯正の医師に伝えましょう。


・口の中で違和感を感じる

アタッチメントをつけた後は歯の表面にポコっと出っ張りができるので、内側の粘膜にあたり違和感を感じる方もいるかもしれません。

しかし、2日から3日で慣れてしまうのですぐに気にならなくなります。アタッチメント部分が強く当たって痛みを感じるような時はすぐに歯科医院に相談しましょう。

当院のインビザライン矯正について

田口歯科医院 インビザライン


当院のインビザライン矯正は、国内の歯科医師の中でも約3%しかいない日本歯科矯正学会の「認定医」が担当しており、豊富な経験と実績で質の高いインビザライン矯正を提供しております

また、インビザラインだけでなく目立たないワイヤー矯正や、小児矯正にも対応していますので、矯正治療を考えている方はお気軽にご相談ください。

また費用の面でも、出来るだけ余計な費用を抑えた価格設定になっており、無利子での院内分割支払いにも対応しております!

矯正治療を始めるにあたり、費用やお痛み期間など不安なことはしっかりとご相談にのりますのでお気軽にご連絡下さい

<当院のインビザライン費用>

初診料・相談料 0円
インビザライン1(前歯のみ、治療後の後戻り) 200,000円〜
インビザライン2(1より歯並びが悪い場合) 400,000円〜
インビザライン3(上下顎の全体) 700,000円〜
管理料(調整量) 5000円
保定装置料 矯正費用に含まれています(0円)
精密検査料(検査診断料) 30,000円

 

まとめ

・アタッチメントは歯をスムーズに動かすために必要な処置
・アタッチメントの種類には「最適アタッチメント」と「通常アタッチメント」がある
・アタッチメントは取れやすいので注意が必要

今回は、インビザライン矯正で重要なアタッチメントについてお話ししていきました。マウスピースとこれらの処置を行うことにより、さらに美しく健康な歯並びへとすることが出来ます。

アタッチメント以外にも様々な処置について今後もご紹介していきますので、気になることがあればご相談してくださいね!

当院では矯正治療の無料相談も行っております