インプラントをしてから頭痛や耳鳴りが治らなくてお困りの方はいませんか?
中には、友人や知人がそういった症状に悩まされていると聞いて、「インプラントは怖いもの」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
しかし、通常は、インプラントを入れたからといってそのような症状が起こることはありません。
もし、以前はそんなことなかったのに、インプラント治療をした途端に頭痛や耳鳴りが収まらなくなったということがあれば、なんらかのトラブルが発生している可能性があります。
ここでは、インプラント治療後に起こる頭痛や耳鳴りの原因と、それに対しての治療法をご紹介します。
目次
1.インプラント治療後に頭痛や耳鳴りが起きる原因
インプラントは顎の骨に直接埋める治療法ですが、それだけに骨や筋肉、血管、神経など、多くのものに影響を及ぼします。
歯科医師は歯だけでなく生物学的な知識も使って治療に当たりますが、それでも頭痛や耳鳴りが出てしまうのは、以下のような理由が考えられます。
1-1.かみ合わせが合っていない
ものを噛んだりするときには顎を使いますが、かみ合わせが合っていないと顎関節がずれてすぐ後ろにある耳の穴を圧迫したり、顎関節症になったりする可能性があります。
顎関節の近くには脳の神経があるため、顎の骨がずれる方向によっては頭痛やめまいを引き起こすことも十分に考えられます。
1-2.インプラントの位置が間違っている
インプラントの位置や角度が間違ったところに埋まっていると、やはりかみ合わせがうまく合わずに頭痛や耳鳴りが起こることがあります。
インプラントはただ埋めるだけのように見えますが、周辺にはたくさんの血管や神経が通っています。
もし少しでも位置や角度がずれていると、神経を圧迫したり血管を傷つけたりするようなリスクがあります。
2.インプラント後の頭痛や耳鳴りを改善する方法
インプラントが原因と分かっている頭痛や耳鳴りの場合、まずは原因となるインプラントを取り除かなければなりません。
そのうえで、もしも再度埋め込めると判断されれば埋め込みますし、難しいと判断された場合には別の方法で失った歯を補うことを考えます。
2-1.インプラントを撤去後に再治療する
インプラントを撤去すると、ぽっかりと穴が空きます。しかし、そこにただ戻すのではまた同じことが起こってしまいますね。
ですので、骨を増やす治療(骨再生)をして、新しい骨が出来上がるのを待ってからインプラントを正しい位置に埋入し直すことになります。
新しい骨を増やすには外科手術が必要です。また、きちんと再生するのには3〜6ヶ月程度かかります。
そのように、何度も体に負担がかかるのを防ぐために、事前のCT撮影で立体的に顎骨を検査することはとても重要です。再治療となると期間も費用もかかるので、できるだけ避けたいものですね。
3-2.インプラント撤去後に別の方法に変更する
別の方法とは、ブリッジや入れ歯などのことです。
まれに、インプラントの固定がうまくいかないことがあります。
元々は金属アレルギーを持っていないけれど、まれにチタンにだけアレルギーを持っているとインプラントを入れてみて初めて分かる方もいらっしゃいます。ほかに、インプラントの固定がうまくいかない理由としていかのようなものが挙げられます。
- ・インプラント治療直後に強い力が加わった
- ・治療跡を手や舌で頻繁に触っていた
- ・インプラント埋入時のドリルの熱で骨が壊死した
- ・貧血や喫煙、骨粗鬆症、糖尿病によって結合が阻害された
壊死というとちょっと怖い感じがしますが、ドリルを使う時に水を十分にかけていないと、オーバーヒート状態になってこのようなことが起こることがあります。
また、貧血がある方やタバコを吸っている方は、体内酸素が不足するため結合不良が起こることがあります。骨粗鬆症や糖尿病の方も、骨の代謝が悪くなるのでうまく結合できない可能性が高いです。
今は完治しているような場合でも、既往歴がある方などは、事前の問診などで忘れずに歯科医師に伝えしましょう。
4.インプラントで失敗しないための歯科医院選びの6つのポイント
インプラントの埋入は、通常の歯科医院ではできません。必ずインプラントの治療を専門とする歯科医院を探しましょう。
インプラント治療ができる歯科医院の中でも、以下のようなポイントに注意すると安心して治療を受けられますよ。
- 1.インプラントの専門医がいる
- 2.インプラント治療の実績が豊富
- 3.CTの機械を導入している
- 4.日本口腔インプラント学会の会員である
- 5.口腔に関しての高度な知識と技術を持っている
- 6.インプラントに保証がついている
現在ではだいぶ減っては来ていますが、まれに、CT検査を行わないでインプラント治療をする歯科医院や、インプラントに保証をつけていない歯科医院がありますので、注意しましょう。
また、インプラントは自由診療(保険適用外)のため、価格は歯科医院が自由に設定できるので、あまりにも高額な治療費や逆に安すぎるところには注意が必要です。
できれば複数の歯科医院に相談し、比較して客観的に判断するのがおすすめです。
インプラント治療後に頭痛や耳鳴りが治らない場合は、すぐにかかりつけ医を受信してください
インプラント治療はとても高度な技術が必要な治療です。少しでも失敗すれば、患者様の健康に直接影響があるため、歯科医師は十分に考慮して、緻密な計画を立てて治療しなければなりません。
もしも頭痛や耳鳴りなどが出始めたら、できるだけはやくかかりつけの歯科医師に相談してください。
それでも治らない場合や耳鼻科を紹介されるなど、「おかしいな?」と思ったら、他院で診てもらうことも検討しましょう。
当院では治療後にお困りの方なども受け入れています。患者様に安心かつ安全に治療を受けていただけるように、高い技術と豊富な経験を持った医師が治療に当たります。
もし、お困りのことがあれば、お気軽にご相談くださいね。
- ◆この記事のまとめ
- 1.インプラント治療後に頭痛や耳鳴りがする原因は、かみ合わせがあっていあいから
- 2.インプラントの埋入位置や角度が間違っていても頭痛や耳鳴りが起こることがある
- 3.インプラントが原因の場合、まずは撤去する
- 4.撤去後可能なら再度埋入する
- 5.サイドの埋入が難しい場合はブリッジや入れ歯など別の治療法を選択
- 6.貧血や糖尿病などの全身疾患がある場合は、事前に必ず申し出る
- 7.医師選び・歯科医院選びはポイントを押さえて慎重に行う