こんにちは田口歯科医院です
矯正治療を始めようとする上で心配なのが「キレイに歯が並ぶのか」ではないでしょうか?せっかく高いお金を払っているので失敗したくないですよね
そもそも、インビザライン矯正で失敗することはあるのか?そんな不安にお答えしていきます
目次
インビザライン矯正で失敗するケースもある?
インビザライン矯正はワイヤーを使った矯正と違い、透明のマウスピースを使用する矯正方法です
そのため、目立ちにくくて食事や歯磨きの際には取り外すことができる人気の歯科矯正です
矯正のプロの歯科医師が行う治療なので失敗は基本的にはないですが、まれに矯正後に以下のトラブルが起こることがあります。
噛み合わせが合わない
インビザライン矯正は患者様の理想の歯並びをヒアリングして、コンピューターで3Dシュミュレーションをおこなってマウスピースを作製して歯を動かしていきます
あくまでもシュミュレーション上でのことなので、マウスピースの装着時間の不足などで理想通りに歯が動かなかったりした場合には噛み合わせが合わないことがあります
しかし、このような状態になってしまっても経験豊富な歯科医師の診断で治療計画の軌道修正を行っていきますので基本的には問題ないことが多いです
歯茎が下がってしまった
矯正の治療は歯に力をかけて動かしていくので、歯茎が下がってしまうことがあります
歯茎が下がると歯が長く見えてしまうので、無理やりに動かさないためにもインビザライン矯正のマウスピースは順番通りに使用するようにすると良いです。
極端な例ですが、速く歯を動かしていきたいからといって順番を飛ばして先のマウスピースを使用すると歯に無理な力がかかってしまうので避けるようにしましょう
最初はキレイだったけど歯が後戻りした
後戻りとは矯正治療を完了して理想の歯並びを手に入れた後に、矯正治療前の歯並びに戻ってしまうことを言います
インビザライン矯正はマウスピースを使って少しずつ歯に力を加えて動かしていく治療です。
矯正治療の終了直後は歯を支えている骨がまだ柔らかい状態ですので、この状態で勝手に通院をやめてしまったりすると後戻りの原因になります
それを予防するためには、保定装置という後戻り防止の装置を歯科医師の指示通りに使用しましょう
指示通りに使用しないと治療前の状態へ歯が動いてしまう恐れがあります
インビザライン矯正が失敗してしまう原因
治療計画がきちんとできていない
矯正治療の装置にはさまざまな種類があり、それぞれの症例に向いた使用方法があります。
インビザライン矯正のみでは治療が難しい症例もあるので、そういった場合は他の治療装置と併用して使うことで治療が可能になる場合もあるでしょう。
しかし、インビザライン矯正は専門的な知識が必要な治療です
そして他の治療装置と併用していくには、経験とさらなる深い知識が必要となります。
きちんと効果の得られる治療計画を立てていくために、安心して任せられる知識と経験豊富な矯正専門の歯科医師にご相談していただくと良いでしょう
インビザラインが向いていない症例
・抜歯が必要な症例で歯を大きく移動させていく矯正
歯の大きさや顎の大きさのバランスから、歯を抜かないと理想的な歯並びにすることができない抜歯矯正が必要な方もいらっしゃいます。
このときに歯を移動させていく距離が大きいとインビザライン矯正のみでの治療は難しくなってきます
このような場合は大きく歯を移動させていくことが得意なワイヤーを使った矯正と併用していくことで治療が可能です。
この方法を使うとワイヤーを装着している期間を必要最低限に抑えて治療していくことができます。
・骨格自体に問題がある症例
顎の骨格自体が変形している場合や、上顎もしくは下顎またはその両方が過度に成長してしまっている症例ではインビザライン矯正は向いていません。
マウスピースの装着時間や使用方法を守れない
インビザライン矯正は取り外し可能な矯正ですが、マウスピースを毎日決められた時間装着しなければいけません
ですので、歯科医師の指示通りの装着時間を守って使用することと、決められた間隔で順番通りに次のマウスピースに切り替えながら使用していくことを徹底しましょう。
患者様ご自身がしっかりと管理できなければ治療が計画通りに進まなくなってしまいトラブルの原因になってしまいます
マウスピースの装着時間が足りない
患者様ご自身が取り外すことができないワイヤーを使った矯正の場合は24時間つけたままの状態なので、効果が得られやすいです
インビザライン矯正の場合は着脱可能なので矯正前と同じように食事や歯磨きができますが、逆にマウスピースを外している時間が長ければ長いほど思うような効果を期待することができません
歯を移動させているのはマウスピースを装着している時間のみです。そのため1日20時間以上はマウスピースをはめて装着時間を守ることが大切なポイントとなります
保定期間をしっかりととっていない
「保定期間」とは矯正終了後に歯が治療前の状態に戻らないようにするための期間です
保定期間になったら、インビザライン矯正のときと同じように食事と歯磨きのとき以外はリテーナーと呼ばれる保定装置を装着しておきましょう。
定期的に通院して少しずつ少しずつリテーナーを外している時間を長くしていきます。
矯正治療が終わったからといって自己判断でリテーナーをやめてしまうと、せっかく理想的な歯並びになっていても治療前の状態に戻ってしまうかもしれません
そういった事態を防ぐために歯科医師の指示にしたがって保定期間をしっかりとりましょう。保定期間は矯正治療中と同じようにとても大切な期間です。
歯磨きなどのケアを怠った
インビザライン矯正は取り外すことができるので、ワイヤーを使った矯正よりも歯磨きなどお口の中のケアが容易におこなえます
しかし、マウスピース装着中はお口の中の食べかすを流してくれる唾液が普段よりも減っているので汚れが溜まりやすい状態です。
そこで歯磨きやフロス、歯間ブラシを使ったケアをしてマウスピースを装着するようにしましょう。歯磨き後、装着前にマウスピースに少量のフッ素ジェルをつけることも簡単にできる虫歯予防のひとつです
マウスピースやお口の中のケアを怠ると虫歯や歯周病の原因となり、これらの治療をすることになるとインビザライン矯正を計画通りにおこなうことが難しくなってきます
失敗しないためには患者様の努力が大事
インビザライン矯正は通院回数が少なくても可能な治療です。
通院回数が少ない分、基本的にインビザラインは患者様自身がしっかりと意思をもって進めていく治療となります
歯科医師の指示通りにマウスピースの装着時間を守って、決まった期間で次のマウスピースに交換していきましょう。
当然のことながら、歯が動くのはマウスピースをはめている時間のみです。インビザライン矯正は歯科医師の力も重要ですが患者様が指示を守ってケアをおこなっていく努力が大切になってきます
当院のインビザライン矯正
当院のインビザライン矯正は、国内の歯科医師の中でも約3%しかいない日本歯科矯正学会の「認定医」が担当しております
矯正中に起こりやすいトラブルにもすぐに対応できますし、正確な治療計画を立てることを心がけておりますので安心して矯正治療が始められます
また費用の面でも、出来るだけ余計な費用を抑えた価格設定になっており、無利子での院内分割支払いにも対応しております
矯正治療を始めるにあたり、費用やお痛み期間など不安なことはしっかりとご相談にのりますのでお気軽にご連絡下さいね
<当院のインビザライン費用>
初診料・相談料 | 0円 |
インビザライン1(前歯のみ、治療後の後戻り) | 200,000円〜 |
インビザライン2(1より歯並びが悪い場合) | 400,000円〜 |
インビザライン3(上下顎の全体) | 700,000円〜 |
管理料(調整量) | 5000円 |
保定装置料 | 矯正費用に含まれています(0円) |
精密検査料(検査診断料) | 30,000円 |
*インビザライン矯正では、場合によってワイヤー矯正の併用が必要になるケースもあります。
まとめ
インビザライン矯正は取り外し可能で食事や歯磨きを違和感なくおこなうことができて、なおかつ通院回数が少ないといったメリットがあるとても魅力的な矯正治療です
しかし、症例によってはインビザライン矯正のみでは対応できないこともあります
そのような場合は他の矯正治療と併用していくことになりますので、深い知識をもっていて経験豊富な矯正専門の歯科医師と相談の上治療計画を立てていきましょう
歯科医師がおこなう治療計画のシュミュレーションは、患者様がご自身でマウスピースの装着時間を管理できて初めて効果を発揮できると言っても決して過言ではありません。
マウスピースのお手入れや歯磨きなどのお口の中のケアを習慣づけて、インビザライン矯正で理想的な歯並びを手に入れましょうね
関連記事:インビザライン矯正ができない難しい症例について