トピックスTOPICS

インビザラインとMFT(口腔筋機能療法)について


こんにちは田口歯科医院です

皆さんはMFT(口腔筋機能療法)って知っていますか?

実はこのMFTは、インビザライン矯正とも深い関係があり、綺麗な歯並びを維持するのにとっても重要になります。

今回は、MFTについて詳しくお話ししていきますので、ぜひ参考にしてみてください

目次


MFT(口腔筋機能療法)とは?

インビザライン MFT

MFTとは歯並びや噛み合わせと関わりの深い動きである食べる・飲む・呼吸・発音に使う筋肉の働きを整えるトレーニングをすることです

Oral Myofunctional Therapy(口腔筋機能療法)の略になります

歯は普段ご自身が何も意識していない状態であっても内側からは舌の力で押されて、外側からは頬の筋肉と唇の筋肉の力に押されています。

これらの動きで歯並びや噛み合わせに影響する癖は長年にわたって出来たものなので整えるのにも数年かかる場合もあります

しかし、MFTを継続しておこなっていくと筋肉のバランスを整えて癖を改善することができます


<MFTをおこなうメリット>

・治療計画をスムーズに進められる
・顔の筋肉が鍛えられるので自然な笑顔になる
・食べこぼし無く食べられるようになる
・聞き取りやすい発音ができるようになる
・お子様の場合は正しい発達を期待できる
・二重あごの防止
・歯科矯正の治療計画がスムーズに進む
・矯正終了後に以前の歯並びへ戻ってしまうことを防ぐ


MFTをおこなうメリットはこのようにたくさんあります

しかし、小さなお子様の場合には習慣づけることがなかなか難しい場合もありますので、そういった場合は長期的に根気強く習慣づけていきましょう

MFTは審美的な面からみても、舌周辺の筋肉は首周りについているので続けておこなうことで二重あごの防止にも繋がって美しいフェイスラインを維持することができます

インビザラインとMFTの関係

インビザライン MFT

インビザラインは透明のマウスピースを使って歯を動かしていく歯科矯正です。

せっかくインビザライン矯正で理想的な歯並びを手に入れても、MFTを行わずにいると長年の癖で舌で歯を押してしまったりして以前の歯並びへ戻ってしまうかもしれません。(これを後戻りといいます)

また、後戻りの心配だけではなく歯並びや噛み合わせを悪くする癖があると治療中にもスムーズに治療計画が進みません。

MFTはインビザライン矯正と並行してトレーニングしていくことができます

習慣づけてさえしまえば、矯正治療中にはスムーズな治療ができて矯正治療後は後戻りの防止になるといったメリットがありますので、是非習慣化していきましょう。

歯並びや噛み合わせを悪くしてしまう癖

インビザライン MFT

日常生活の中で歯並びや噛み合わせを悪くしてしまう癖にはどのようなものがあるのでしょうか。下記を御覧ください。


・指しゃぶり
・口呼吸をしている
・を開けっ放しにしている
・頬杖をついている
・舌を前に押し出す
・舌を上下の歯の間で噛む
・舌が下の歯に触れていることが多い
・硬い食べ物を食べない
・食べこぼしが多い
・発音がよくない


このような癖がある場合には、MFTで筋肉のバランスを整えていく習慣をつけていくことで歯並びや噛み合わせを悪くなることを予防することができます

この中で歯並びや噛み合わせに関係して特に気になるのが舌を前に押し出したり、下の歯に触れていることが多いといった「舌癖」とよばれる舌の動きの癖です

舌癖はインビザライン矯正の治療の妨げにもなる可能性があり、治療計画が予定通りに進まなくなる原因にもなります。

理想的な歯並びにするためにも、MFTで改善していくことが望ましいです

口呼吸と鼻呼吸の違いとは

インビザライン MFT

口で呼吸する程度のことで何が悪くなるのだろうと思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、口は食べ物を食べる器官で鼻は呼吸するための器官です

鼻は息を吸うときに鼻毛などが空気清浄機で言うフィルターの役割をしてくれるのでホコリや花粉を取り除いたキレイになった空気を肺の中に入れてくれます。

しかし、口呼吸の場合は肺に入っていく途中でフィルターなどがありません。

なので、汚れたままの空気やウイルスが常に肺に入っていってしまってインフルエンザや風邪などにも罹りやすくなってしまうのです

口呼吸を続けていると出てくる身体への影響とは

口は呼吸する器官ではなく食べ物を食べるための器官ですというお話をしましたが、具体的に口呼吸を続けているとどんな病気を引き起こしやすくなるのでしょう。


・うつ病
・ぜんそく
・気管支炎
・肩こり
・肺炎
・インフルエンザ
・風邪
・花粉症・鼻炎
・胃炎
・口内炎
・歯列不正
・便秘
・睡眠時無呼吸症候群
・冷え症 など…


上記のように、汚れた空気が直接肺に入ってしまう影響でウイルス性の病気はもちろんのことですが意外だと感じるものもあるかもしれません

実は呼吸は自律神経と大きく関わっていて、口呼吸よりも鼻呼吸するほうが深く息をすることができるのです

また、大きく深い呼吸は自律神経を整えることに繋がっていきます。

また、睡眠時無呼吸症候群は寝ている間に呼吸が一時的に停止してしまう病気です

本人は眠ってしっかり休んでいるつもりでも、知らない間に呼吸が止まって何度も脳が起こされてしまうため睡眠時無呼吸症候群を患うと日中に倦怠感や強い眠気を感じて集中力も落ちてしまいます。

このようにお口の中のことだけではなく、全身に関わってくる鼻呼吸。

気持ちの良い生活を送るためにも、MFTで自然な鼻呼吸を習慣づけていきましょう

簡単にできる「あいうべ体操」

インビザライン MFT

あいうべ体操」とは、歯並びや噛み合わせなどのお口の中のトラブルだけでなく全身の不調の原因となる口呼吸から鼻呼吸へと改善していくための簡単にできる体操です

あいうべ体操を続けることで舌の筋肉が鍛えられていくので、自然に口を閉じていられるようになるでしょう。

それではあいうべ体操の詳しいやり方についてお伝えしますね。


・口を大きく開けて「あー」
・口を大きく横に開けて「いー」
・口をすぼませるイメージで前に突き出して「うー」
・舌を舌に突き出して「べー」(舌が顎先にくっつくくらい突き出す)

上記の1~4を1セットとカウントして1日30回程度を目標におこなって下さい

必要な道具もありませんし、声を出しておこなわなくても構いませんのでいつでもどこでも思い立ったときにすぐできます。

普段話すときよりも大げさなくらい口を大きくしっかり動かしておこないましょう。

「あいうべ体操」はやり方はとても簡単ですが、真剣におこなえばおこなうほどとても疲れます

なぜなら、これまで普段ご自身があまり使っていなかった筋肉を動かしていくからです。はじめのうちは無理せずに少しずつやってみましょう

特に顎関節症などで口を大きく開けることが難しい患者様は歯科医師に相談の上おこなって下さい。筋肉をスムーズに動かすために、血行の良い入浴中にやってみるのもオススメですよ

当院のインビザライン矯正

田口歯科医院 インビザライン

当院のインビザライン矯正は、国内の歯科医師の中でも約3%しかいない日本歯科矯正学会の「認定医」が担当しております

経験豊富な認定医が、患者様に合った治療方法を計画してくれオーダーメイドの矯正治療を行っていますので、矯正について気になることがあればまずは矯正の無料相談にきてみて下さい

特にお子様の矯正治療では、MFTも意識して正しい噛み合わせへと導いていきます

<当院のインビザライン費用>

初診料・相談料 0円
インビザライン1(前歯のみ、治療後の後戻り) 200,000円〜
インビザライン2(1より歯並びが悪い場合) 400,000円〜
インビザライン3(上下顎の全体) 700,000円〜
管理料(調整量) 5000円
保定装置料 矯正費用に含まれています(0円)
精密検査料(検査診断料) 30,000円

 

*インビザライン矯正では、場合によってワイヤー矯正の併用が必要になるケースもあります。

また、当院では矯正の治療費が無金利の分割で支払いできる「分割払い」にも対応しています

こちらは医療ローンなどとは違い、審査も金利も無いので、余計な費用が掛からず負担なく矯正治療を始めることができますよ

他にも、矯正治療を受けられている患者さまのご家族が矯正治療を始める場合、基本料を割引するなどの家族割引制度も用意してあるのでお気軽にご相談下さいね

まとめ

MFTはお口の中のことだけではなく、一度習慣づけてしまえば全身の健康を整えていくことができるでしょう。

鼻呼吸は口呼吸よりも深くゆっくりした呼吸になりますので、自律神経を整えて精神的な面での健康促進にも繋がっていきます。

これまで口呼吸の癖があった患者様は鼻呼吸へと改善することで風邪やインフルエンザなどの病気の予防にもなりますし、肺に入っていく空気までキレイになっていくと思うとやる気もでてきますね。

また、審美的な面からみてもMFTをおこなうことは二重あごの防止にもなります。

インビザライン矯正で理想的な歯並びを手に入れるとともに、道具要らずでいつでもどこでも出来る「あいうべ体操」でスムーズな治療計画と後戻り防止になる鼻呼吸の習慣を手に入れましょう。