「インプラントにしたら口臭がきつくなったような気がする」
「いや、他のことが原因かも…」
マスクをすることが日常となった今日、口臭が気になるという方は多くなっています。
ただ、同じタイミングでインプラント治療を行った場合、その口臭がインプラントからくるものなのか、それとも他に原因があるのか迷ってしまいますね。
そこで、インプラントが原因の口臭の他、口臭の基本的な原因について詳しくご紹介します。予防法や対処法もお伝えしますので、口臭でお悩みの方はぜひ読んでみてください。
目次
インプラントが原因の口臭は3タイプ!
インプラントが原因になる口臭には、以下の3つのタイプがあります。
- ・プラークが溜まっている
- ・インプラント周囲炎になっている
- ・上部のネジがゆるんでいる
ひとつずつ詳しく説明していきますね。
1.プラークが溜まっている
プラークは、磨き残しによって発生します。
飲食をしたあとの食べカスなどが残っていると、細菌が食べカスを腐食させてプラークを作り出してしまうのです。
特にインプラントは、天然歯のように再石灰化の機能がないので、常に細菌にさらされている状態です。
そのため、日頃からのケアをより丁寧にする必要があります。
2.インプラント周囲炎になっている
インプラント特有の病気でインプラント周囲炎というものがあります。
インプラント自体は人工物なので病気になりませんが、天然歯と違って自浄作用がない分、周辺組織は歯周病にかかりやすいのです。
周辺組織とは粘膜や骨のこと。インプラント周囲炎が進むと粘膜や骨を溶かし、膿んだり出血したりしてイヤな臭いを発します。
3.上部のネジがゆるんでいる
インプラントの上部がネジ式の場合、ネジがゆるむことがあります。
ゆるんだネジと骨に埋まっているインプラント体との間に雑菌が入ると、口臭を発生することがあります。
ネジがゆるむとグラつくなどの違和感があるのですぐに分かると思いますが、放置しておくと口臭だけでなく、咬み合わせがどんどん悪くなってしまうので、早急に対処が必要です。
インプラントが原因の口臭への対策
インプラントが原因と分かったら、すぐに今日から対処しましょう。以下の2つの対策法を並行して行うのが効果的です。
- ・セルフケア
- ・プロケア
1.セルフケアで磨き残しをなくす
毎日の歯みがきをより丁寧に行って、磨き残しをなくしましょう。
歯ブラシだけでは落としにくい歯と歯の間は、歯間ブラシなどを使ってケアし、口の中に細菌が住みつく場所を作らないことが重要です。
2. 定期検診でプロケアを受ける
プロケアとは、歯の専門家によるプロのケアのことです。歯科専用の薬剤や専用機器を使った、徹底的なクリーニングが受けられます。
セルフケアではどうしても落としきれない汚れも、プロケアならきれいに落とすことができます。
インプラントは治療が終わっても定期的に検診を受けることが重要です。定期検診ではプロケアの他、口内細菌のチェックやインプラントのチェックも行います。
上部のネジがゆるんでいる場合にも、定期検診で発見できますよ。
定期検診は、6ヶ月に1回程度受けるのがおすすめです。
口臭の原因でその他考えられるのは6つ
そもそも、口臭には6つの原因が考えられます。
- 1.口の中の病気によるもの
- 2.舌苔によるもの
- 3.全身疾患によるもの
- 4.生理的口臭
- 5.食べ物やタバコによるもの
- 6.自己臭症によるもの
こちらもひとつずつ詳しく説明していきますね。
1.口の中の病気によるもの
▼卵が腐ったような臭い・玉ねぎが腐ったような臭い
口の中に虫歯や歯周病があると、強い口臭がします。
虫歯や歯周病の原因となる菌は複数あり、それらが混ざり合って独特の強い臭いを発するからです。
また、歯垢(プラーク)にも特有の臭いがあります。
実は口臭の原因でもっとも多いのがこのタイプ。口臭の実に80%以上が虫歯や歯周病、プラークによるものといわれています。
このタイプの口臭への対策は、虫歯や歯周病を治療することです。また、歯みがきは寝る前がもっとも効果的なので、就寝前の丁寧な歯みがきを心がけましょう。
インプラントが原因の口臭もこの種類に属します。
2.舌苔によるもの
▼ドブのような臭い
舌苔はうっすらあるのが正常な状態ですが、体調不良や唾液量が少なくなったりすると、舌苔が厚くなってしまうことがあります。
厚くなった舌苔の中に細菌が繁殖して、イヤな臭いを発するのです。
舌苔が原因の口臭は磨けば良いと思いがちですが、磨き過ぎはかえって舌を傷つけ、細菌が入り込む場所を作ってしまうので逆効果です。
舌苔は以下のようにケアしましょう。
- ・ガーゼなどの柔らかい布、又は舌専用のブラシで優しく奥から前に1日1〜2回なでる
- 水分をこまめにとって唾液量を増やす
- ガムを噛んで唾液量を増やす
体調が回復すれば舌苔は自然に元の状態に戻るのであまり神経質になる必要はありません。ただ、口の中が乾かないようにだけ注意してくださいね。
3.全身疾患によるもの
全身疾患があると、その病気特有の口臭がすることがあります。
- ▼糖尿病→アセトン臭(柿が熟したような甘酸っぱい臭い)
- ▼肝臓や腎臓の病気→アンモニア臭、カビ臭
- ▼胃腸など消化器系の病気→オナラのような臭い
- ▼呼吸器系の病気→肉が腐ったような臭い
- ▼副鼻腔炎など耳や鼻の病気→生臭い臭い
いつもと違うような臭いが口からしている場合は、全身疾患がある可能性があります。口臭は健康のバロメーターとも言えるのです。
なんらかの病気の疑いがある方は、一度総合病院などを受診してみましょう。
4.生理的口臭
▼酸っぱい臭い
生理的口臭とは、朝起き抜けやお腹が空いた時などに起こる口臭のことです。
生理的口臭は、以下のような場面で起こります。
- ・空腹時
- ・緊張時
- ・生理時
- ・妊娠時
- ・口が乾いた時
生理的口臭は誰にでも自然にあるもので、一時的なものです。時間がたつと消えてしまいます。
ただ、朝食を抜いたり不規則な生活を繰り返すと慢性的になってくるので、生活習慣を見直して改善しましょう。
5.食べ物やタバコによるもの
ニンニクやニラ、ビールなど臭いの強い食べ物や飲み物を摂取したとき、口の中の粘膜などに「飲食物のニオイ成分」が残ることで起こる口臭です。
臭いが残る飲食物は以下のようなものです。
- ・ニラ、ネギ類
- ・ニンニク
- ・たくあん
- ・アルコール
- ・コーヒーなど
また、タバコに含まれるタールは舌や歯につくとヤニ臭さが発生し、ニコチンは血行を悪くして唾液量が減るため口臭を引き起こします。
対策としては、歯みがきや洗口液を使うなどがおすすめです。何もない時は水で含みうがいをするだけでも違いますよ。
6.自己臭症によるもの
自分は口臭があるように感じますが、他人には感じられない口臭です。
強い不安やストレスがあるときなどに見られ、思春期や更年期の女性やうつ状態にある方が訴えることが多いです。
ストレスを緩和したり、精神的に安定すると口臭も感じられなくなります。
インプラントはWのケアで口臭を撃退!
あなたの口臭は何が原因だったでしょうか。
もしもインプラントが原因だと分かった場合は、セルフケアとプロケアのWのケアでしっかりと口臭を取り除きましょう。
- ◆この記事のまとめ
- 1.インプラントが原因の口臭は磨き残し、インプラント周囲炎、ネジのゆるみ
- 2.インプラントによる口臭にはセルフケアとプロケアのWケアが効果的
- 3.その他考えられる原因は以下のこと
- ・口の中の病気によるもの
- ・舌苔によるもの
- ・全身疾患によるもの
- ・生理的口臭
- ・食べ物やタバコによるもの
- ・自己臭症によるもの