時々、インプラントと差し歯を混同している方がいらっしゃいます。しかし、インプラントと差し歯は治療可能なお口の状態から治療方法まで、かなり違うものです。
そこで、ここではインプラントと差し歯の違いを多方面から比べ、ご紹介していきます。
差し歯にしようかインプラントにしようか迷っている方は、ぜひ読んでみてくださいね。
目次
差し歯とインプラントの決定的な違いは歯の根の有無
まず、差し歯とインプラントの大きな違いは、「歯の根が残っているかどうか」です。
- 差し歯
- ・歯の根っこが残っている場合
- インプラント
- ・歯の根っこがない場合
歯の根が残っている場合にできるのは差し歯です。差し歯というと”ポッカリと空いた部分に人口の歯を挿すようなイメージ”がありますが、正確には歯の内部を大きく削った部分を人工物で補うのが差し歯です。
では、インプラントはというと、歯の根がまったく残っていないところに人口歯根を入れるのがインプラントです。
この説明だとまだちょっと分かりづらいと思うので、もう少し詳しく説明していきますね。
差し歯とインプラント、適用できるケース
差し歯の治療ができるのは、歯の根がまだ使える状態のものです。歯の根を利用して、人工物を被せます。
インプラントの場合は、歯の根を残すのが難しいくらい虫歯や歯周病が進んで抜歯した場合や、事故や歯周病などで歯が抜けてしまったなど、歯そのものが全然ない場合に治療できます。
差し歯とインプラントは構造が違う
差し歯とインプラントでは、構造がかなり違います。
差し歯の構造
差し歯は虫歯などの治療で神経を抜いた後、大きく削った内部に人口の芯となる棒(コア)を差し込み、その上から被せものをします。
通常の虫歯治療は、虫歯になった部分を削って被せものをしますが、神経まで達していると、神経を取って虫歯になった部分も大きく削らなければなりません。
神経を取った部分を埋めるために芯を差し込むので「差し歯」と呼ばれるようになりました。
インプラントの構造
インプラントは、歯の根のかわりにインプラント体と呼ばれる人工歯根を埋め込む治療法です。
歯根がないので、顎骨に穴を開けて直に埋め込むことになります。
インプラント体の上に人工歯冠を被せますが、間に接着するためのパーツを挟むことが多いです(外からは歯冠しか見えません)。
差し歯とインプラントの治療の流れの違い
差し歯とインプラントは、治療の流れもかなり異なります。
それぞれを詳しく説明していきますね。
差し歯の治療の流れ
- 1.初診・カウンセリング
- 2.診断・検査
- 3.歯の根を治療する
- 4.芯を入れるため歯を整える
- 5.芯を入れる・仮歯をつける
- 6.被せものを入れる
- 7.微調整
差し歯にするには、まず虫歯などで傷んでいる部分を取り除く治療が必要です。その後、芯を入れて被せものをします。
被せものを作っている間は、仮歯を一時的に入れておきます。そして、最後に咬み合わせの微調整を行って終了です。
インプラントの治療の流れ
- 1.初診・カウンセリング
- 2.診断・検査
- 3.インプラントを埋める(外科手術)
- 4.仮歯をつける
- 5.上部構造をつける
- 6.定期メンテナンスに移行
インプラントの場合は、外科手術を行うのが大きな特徴です。歯茎を切って歯科用の細いドリルで穴を開けます。
また、埋め入れる場所に虫歯や歯周病がある場合は、事前に治療をしてから行います。
差し歯とインプラントの費用について
差し歯とインプラントとでは、総合的な費用も異なります。
特に保険や医療控除などが関係してくるので、これも詳しく説明していきましょう。
差し歯は保険内で治療が可能
差し歯は保険内で治療することが可能です。ただし、保険適用の場合、最低限の機能回復が目的となるので、金属やプラスチックが使用されます。
ただ、それでは見た目や経年変色、強度の問題などがあることから、自費診療を希望する方も多くいらっしゃいます。
- 保険適用の差し歯(1本):3千円〜1万円程度(3割負担の場合)
- 自費診療の差し歯(1本):4万円〜20万円程度
自費診療にした場合は、1本あたりの費用が高めになりますが、見た目や耐久性などを考慮して、思い通りの材料を制限なく選ぶことができます。
インプラントは基本的に保険外診療
インプラントは基本的に自費診療になります。なぜなら、機能を回復するだけなら入れ歯やブリッジという他の選択肢もあるからです。
インプラントの1本あたりの治療総額は20〜40万円程度と、他の歯科治療に比べると高額ですが、一度入れてしまえば自分の歯と遜色なく使えるというのが最大の魅力です。もちろん、見た目も自分の歯に限りなく近づけることが可能です。
※厚生労働省から指定されている生まれつきの疾病などで顎の骨が1/3以上ない場合など、特定のケースでは保険が使える場合もあります。詳しくはこちらをご参照ください。
▶厚生労働省委託事業「歯科保健医療情報収集等事業」歯科インプラント治療のための Q&A
差し歯とインプラントの治療期間の違い
差し歯とインプラントでは、治療期間も異なります。
差し歯は約1〜2ヶ月
差し歯は初診から治療完了まで、約1〜2ヶ月かかります。
通院と通院の間は比較的短いですが、最後の調整で咬み合わせが合わない場合には、作り直しや再調整をするなどで期間が伸びることもあります。
インプラントは約半年〜1年
インプラントは外科手術を伴うので、治癒の期間や骨がインプラントに結合する期間も含めて考えなければなりません。
治療期間の目安は約半年から1年です。骨が足りない場合には骨を増やす治療が必要ですし、骨と結合する期間にも個人差があるので人によって前後します。
ただし、一度結合してしまえば歯にかかる力は骨が受けられるので噛む力が強く、他の歯と比べて低下するようなことはありません。
差し歯とインプラントの寿命の違い
差し歯もインプラントも、寿命は顎の骨やお口の健康状態などによって大きく左右されます。
特に差し歯に関しては、自費と保険適用の治療とでは寿命も変わってくるでしょう。
- 差し歯の寿命:保険適用で約5〜8年、自費で約10〜20年
- インプラントの寿命:半永久的
インプラントは、約90%以上の人が10〜15年以上経ってもその状態を保持していると報告されています。
しっかりとしたケアを行えば作り変えずに一生使えるので、長い目で見るとコスパは抜群といえるでしょう。
差し歯とインプラントの保証の有無
もしもの場合に備えて、差し歯もインプラントも保証がついていることがほとんどです。
- 保険適用の差し歯:2年間
- インプラント:5年(医療機関による)
保険適用で治療した差し歯は、費用の中に「補綴物維持管理料」というものが含まれています。もし欠けたり外れたりしても、2年以内であれば無償で対応してもらうことができます。
一方のインプラントは、当院では5年間の保証期間を設けています。もし作り直すことになったとしても、保証期間内であれば無償で行います。
インプラントの費用は医療機関によって異なりますが、保証期間も様々です。まれに、保証期間がついていないところがあるので注意しましょう。
自分に合った治療法を受けよう
差し歯とインプラントはかなり違うことがお分かりいただけたのではないでしょうか。
それぞれにメリットやデメリットがありますので、費用・治療期間など考えながらご自分にあった治療を受けるのがおすすめです。
- ◆この記事のまとめ
- 1.差し歯ができるのは歯の根が残っている場合
- 2.インプラントができるのは歯の根が残っていない場合
- 3.差し歯の費用は保険適用と自費では大きく異る
- 4.差し歯を保険適用で治療すると最低限の機能回復のみ
- 5.インプラントの費用は基本的に自費診療
- 6.インプラントの治療期間は半年〜1年程度
- 7.差し歯の寿命は5〜8年程度
- 8.インプラントの寿命はほぼ半永久的