インプラントの話をしている時に「ワンピース」という言葉を聞いたことはありませんか?インプラントのワンピースとは一体何のことなのか、何か特別なものなのかと思う方もいらっしゃるでしょう。
インプラントのワンピースとは、構造の種類のことです。
ここでは、インプラントのワンピースの特徴やメリット・デメリットなどについて詳しくご紹介します。
目次
インプラントには”ワンピース”と”ツーピース”がある
インプラントの構造には、ワンピースとツーピースがあります。
構造を分解して、詳しく説明していきますね。
インプラントの構造
インプラントは、基本的に以下の3構造になっています。
- ・インプラント体・・・あごの骨に埋める人工歯根
- ・アバットメント・・・インプラント体と上部構造をつなぐ部品
- ・上部構造・・・人工歯根と芯になるスクリュー
このうち、インプラント体とアバットメントをネジで連結するのがツーピースタイプ、インプラント体とアバットメントが一体化しているのがワンピースタイプです。
- ・ツーピース=インプラント体とアバットメントを連結させる
- ・ワンピース=インプラント体とアバットメントが一体化している
インプラントが登場したた当初はツーピースだけでしたが、後からワンピースタイプが開発されました。
では、ツーピースとワンピースが具体的にはどのように違うのか、説明します。
インプラント手術の種類
ワンピースとツーピースの違いを知るには、手術の種類の流れから説明するとわかりやすいです。
インプラント手術の種類には2回法と1回法があります。
2回手術を行う2回法
- 1回目:インプラント体を顎に埋め込む
- 2回目:インプラントにアバットメントを連結させる
1回目の手術では、歯肉を切ってインプラントをあご骨に埋め込み、一度歯肉を縫合します。こうすることで、インプラントが骨に結合するのを待つのです。結合する期間は3ヶ月から6ヶ月程度です。
2回目の手術では、再び歯肉を切ってインプラントにアバットメントを連結させます。
つまり、2回法は歯肉を2回切るという意味です。
手術が1回の”1回法”
1回法では、歯肉を切る手術は1回のみです。インプラントを埋め込んだら、そのままアバットメントの連結までを行います。手術後は、アバットメントの頭が出ていますが、状態によってはヒーリングキャップという保護キャップをつけます。
ヒーリングキャップをつけるのは、歯肉の形成や噛んだ時の圧力からアバットメントを守るためです。
2回法と同じで骨がインプラント体にしっかりと結合したら、ヒーリングキャップを取って上部構造を装着します。
手術の方法とワンピース、ツーピースの関係
ワンピースとツーピースは、1回法と2回法とどのように関係してくるのか、それぞれの特徴について説明していきます。
ツーピースの場合
ツーピースはインプラントとアバットメントを連結するタイプでしたね。
ツーピースは2回法でも1回法でも対応できます。特徴については、メリットとデメリットを挙げることで知ることができるでしょう。
- ツーピースのメリット
- ・インプラント体を埋めてから一度完全に閉じるので、骨がしっかりと固定する
- ・あご骨が痩せている場所や全身疾患を持っている方にも対応可能
- ・2回法でも1回法でも対応できる
- ・種類が豊富で治療の進行に応じて柔軟に対応できる
- ・多重構造なのでアバットメントのネジが折れても骨の結合へのダメージを回避できる
- ・アバットメントがダメになってもアバットメントを交換するだけで良い
- ツーピースのデメリット
- ・手術を2回するので、患者さんの身体への負担が大きくなる
- ・部品数が多いので費用が高くなる
- ・ワンピースより時間がかかる
- ・治療後、アバットメントのネジが緩むことがある
ツーピースは部品数が多く構造が複雑で治療期間が長いですが、様々な症状に対応でき、何かあってもインプラント体にダメージを与えることはありません。
ワンピースの場合
ワンピースの構造は、インプラント体とアバットメントが一体化しているタイプです。
- ワンピースのメリット
- ・1回の手術で済むので患者さんへの負担が少ない
- ・ツーピースより部品が少ない分、費用を抑えられる
- ・治療行程を省けるので、治療期間が短い
- ・一体化しているので強度がある
- ・ネジが緩む心配がない
- ワンピースのデメリット
- ・あご骨に十分な厚みがあるなど、できるケースが限られる※
- ・人工歯冠がインプラント体を埋め入れた角度に影響されてしまう
- ・アバットメントがダメになったら、インプラント体ごと交換する必要がある
- ・アバットメントを修繕する場合、ツーピースより治療費がかかる
※あご骨が足りない場合は、骨再生の治療をすれば行えることがあります。
ワンピースは部品が少ないので、手術が1回で済み、身体への負担や費用、治療期間が抑えられます。しかし、何かあった場合にはインプラント体ごと撤去しなければなりません。
そもそもアバットメントはどうしてあるの?
アバットメントは単なる連結パーツではありません。種類を変えることで骨に埋めてあるインプラント体の角度に応じることができ、噛む方向を補正することができるのです。
アバットメントは、メーカーによって形が異なります。特に、患者さんによって口内の状況は様々なので、色々な形態のアバットメントが必要なのです。
当院で取り扱うアバットメントは、以下のような種類があります。
- ・自由に設計してCAD/CAMで加工する審美性に優れたタイプ
- ・部位や症状に合わせて機能性や審美性をカスタマイズできるタイプ
- ・症状に対応できる幅が広く、審美性を簡単に補えるタイプ
- ・自然な歯冠の形を再現できるタイプ
取り付ける場所の角度や長さ、人工歯冠との相性などを考慮して選択します。
使う素材は純チタンやチタン合金で、インプラント体ともよくなじみます。
症状や状況に応じてワンピースかツーピースを決めます
インプラントのワンピースとは、インプラントの構造の種類のことです。ワンピースは骨の状態によって選択可能になるので、可能な場合は担当医から提案があるでしょう。
ワンピースとツーピースにはそれぞれ長所と短所があり、どちらのほうがいいというものではありません。
歯科医師によっても意見は分かれるところですが、当院では常に患者様にもっとも良いと考えられる方法をご提案しています。わからないことがあれば、お気軽にご相談くださいね。
- ◆この記事のまとめ
- 1. ワンピースはインプラント体とアバットメントが一体化したもの
- 2. ワンピースは手術が1回のみ
- 3. ワンピースは費用と治療期間を抑えられる
- 4. ワンピースはアバットメントがダメになったらインプラント体ごと撤去しなければならない
- 5. ツーピースはインプラント体とアバットメントをネジで連結するもの
- 6. ツーピースは1回法、2回法どちらにも対応する
- 7. ツーピースはほとんどのケースに対応できる
- 8. ツーピースは部品が多い分、インプラント体へのダメージを防げる