こんにちは田口歯科医院です
矯正治療をしていることがバレにくい矯正方法では「インビザライン矯正」と「裏側矯正」の2つが主流になります。

今回は、この2つの治療方法の違いやメリットやデメリットについてお話ししていきます。
しっかりと理解して、自分にあった矯正方法を選ぶようにしましょうね!
目次
インビザライン矯正と裏側矯正の違いは?
インビザライン矯正と裏側矯正は、どちらも治療しているときに装置が目立ちにくいことがメリットである矯正方法です。
大きな違いとしては装置が取り外せるかどうかといった点でしょう
「インビザライン矯正」は透明なマウスピースを使用した矯正方法で取り外しができる装置です。
一方、「裏側矯正」は歯の裏側に矯正装置を直接貼り着ける矯正方法で取り外しはできません。
裏側矯正はワイヤー矯正を舌側にしたようなイメージとなっています。
インビザラインと裏側矯正のメリットとデメリット
透明なマウスピースを使用するインビザライン矯正と歯の裏側に直接装置を貼り付ける裏側矯正はどちらも目立ちにくい人気の治療方法ですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
治療をはじめる前にどんな違いがあるか確認しておくと、選択する際のご参考になるかと思いますのでぜひチェックしてみてくださいね。
<インビザライン矯正のメリット> ・マウスピースを使った治療 ・マウスピースが透明で目立ちにくい ・比較的痛みが少ない ・鋭利な箇所がないので口の中を傷つけにくい ・通院回数が少なくても治療可能 |
インビザライン矯正は表面がなめらかなマウスピースを使うためお口の中を傷つけにくいです。
透明なので目立ちにくく、取り外せるので食事や歯磨きを変わらずに行えるのも嬉しいポイントですね

また、治療に使うマウスピースはまとめて渡されるので治療回数が少なくても治療することができます。
<インビザライン矯正のデメリット> ・マウスピースの管理が必要が ・飲食後にお口の中のケアが必要 ・インビザライン矯正のみでは治療が難しいケースもある |
インビザライン矯正のマウスピースは決められた期間で次のステップのマウスピースへ交換していく必要があります。
マウスピースはまとめて渡されるので、交換する期間や装着時間をご自身で管理していただくことになるでしょう。
また、虫歯や歯周病予防のために水以外の飲み物や食事をとった後には必ずお口の中をケアすることになります。

では、裏側矯正のメリットとデメリットは何でしょうか?
<裏側矯正のメリット> ・装置が内側についているのでほぼ見えない ・表側矯正よりも虫歯になりにくい ・ワイヤーに食べ物が引っかかっても見えにくい |
裏側矯正は装置が歯の内側についているので、ほとんど見えることはありません。
また、歯は表側よりも裏側の方が唾液で食べかす等の汚れが流れやすいため虫歯になりにくいです。
表側に装置を着けるワイヤー矯正よりも、食べかすが引っかかったときに目立ちにくいので食事のときのストレスが少ないでしょう。
<裏側矯正のデメリット> ・舌に当たって違和感を感じる ・発音がしにくい ・歯磨きがしにくい ・費用が高額になりやすい |
裏側矯正は歯の内側に直接装置を貼り付けるため、どうしても舌に当たって違和感を感じることでしょう
しかしながら、慣れてくると違和感を感じることなく過ごすことができるかと思います。
また、舌に当たることでどうしても発音がしにくくなってしまいます。
裏側矯正は表側から見えにくいですので、歯磨きが難しいというデメリットがあります。
虫歯や歯周病を予防するためにも歯科医院でしっかりと歯磨き指導を受けることをオススメします。
インビザラインと裏側矯正はどちらがおすすめ?
インビザライン矯正と裏側矯正はどちらも装置が目立ちにくいので、審美的な面で気軽に矯正治療を始めることができるかと思います。
双方のメリット・デメリットをみて患者さまの好みや症例に合わせて選択していただくと良いでしょう。
インビザライン矯正と裏側矯正、目立ちにくさではどちらがオススメ?
歯の表面だけみるなら、裏側矯正の方が全く矯正器具が見えないため目立たないです。
インビザライン矯正の場合はアタッチメントと呼ばれるプラスチックの突起を貼り付けてその上にマウスピースをはめることが多いのでよくみると装置があることに気づかれることもあるかと思います
しかし、大きなお口を開けると裏側矯正でも装置が見えてしまうこともあります。
また、発音しにくいなどインビザラインにはないデメリットも多いため、目立ちにくいさだけで考えるより他の点も考えて治療方法を決めましょう。

こんな人にはインビザライン矯正がおすすめ
・マウスピースの管理がご自身でできる方
・発音を重視するお仕事をしている方
・口内炎になりやすい方
・金属アレルギーをお持ちの方
・大事なイベントがある方
インビザライン矯正はマウスピースをご自身で決まった期間で交換して、1日20時間以上はめておくことがお約束となっています。
しかし、取り外しができますのでここぞというときには取り外せることが大きなメリットです。
結婚式や人前でのスピーチ、楽器の演奏など大事なイベントがある方は取り外しができるインビザライン矯正がおすすめです。
インビザライン矯正のマウスピースはメタルフリーで表面がなめらかなため金属アレルギーのお持ちの方や口内炎のできやすい方にもオススメです。
こんな人には裏側矯正がおすすめ
・矯正装置を絶対に見られたくない方
・費用が多少高額になっても気にならない方
・発音のしにくさや装置の違和感を許容できる方
裏側矯正は装置を歯の裏側に貼り付けているため、最も矯正装置が見えにくい矯正方法です。
そのため治療中の見た目が気になる方にオススメな矯正方法となります
歯の裏側は表側よりもデコボコしていて見えにくいため、装置を貼り付けるときだけではなくワイヤーを交換するときにも手間がかかるので高額になりやすいです。
そして裏側に矯正装置があることで舌に当たるので違和感があり、どうしても発音に影響がでてきます。裏柄矯正はこのような費用面や装置の違和感を許容できる方に向いているでしょう。
インビザラインと裏側矯正を併用することも
インビザライン矯正や裏側矯正を含めて矯正装置にはそれぞれ得意なこと、不得意なことがあります。
例えば抜歯をおこなうような矯正では歯の移動距離が大きくなるため、インビザライン矯正のみでは治療が難しい場合があります。
そのような場合には、インビザライン矯正と裏側矯正を併用していくことで治療ができることもあるでしょう。
インビザライン矯正、裏側矯正どちらも深い知識と経験が必要
インビザライン矯正と裏側矯正はどちらも単体でおこなう際でも豊富な知識と経験が必要な治療です。
その両方の知識が必要となる併用した治療はさらなる深い知識と経験を持っていることが重要になりますので、信用のできる歯科医師のもとで治療を受けることをオススメします。
当院のインビザライン矯正について
当院のインビザライン矯正は、国内の歯科医師の中でも約3%しかいない日本歯科矯正学会の「認定医」が担当しております
経験豊富な認定医が、患者様に合った治療方法を計画してくれオーダーメイドの矯正治療を行っていますので、矯正について気になることがあればまずは矯正の無料相談にきてみて下さい
<当院のインビザライン費用>
初診料・相談料 | 0円 |
インビザライン1(前歯のみ、治療後の後戻り) | 200,000円〜 |
インビザライン2(1より歯並びが悪い場合) | 400,000円〜 |
インビザライン3(上下顎の全体) | 700,000円〜 |
管理料(調整量) | 5000円 |
保定装置料 | 矯正費用に含まれています(0円) |
精密検査料(検査診断料) | 30,000円 |
*当院は裏側矯正は行っておりませんが、目立ちにくい表側のワイヤー矯正を行っております。とても好評でインビザライン矯正が難しい方でも満足して治療をしていただいております。
また、当院では矯正の治療費が無金利の分割で支払いできる「分割払い」にも対応しています
こちらは医療ローンなどとは違い、審査も金利も無いので、余計な費用が掛からず負担なく矯正治療を始めることができますよ
他にも、矯正治療を受けられている患者さまのご家族が矯正治療を始める場合、基本料を割引するなどの家族割引制度も用意してあるのでお気軽にご相談下さいね
まとめ
インビザライン矯正と裏側矯正はどちらも目立ちにくい矯正方法です。インビザライン矯正は取り外しのできる透明なマウスピースを使用した矯正で、食事や歯磨きが治療前と同じようにできるメリットがあります。
一方で裏側矯正は歯の表面には装置がないので治療中でも表面の見た目が全く変わらないというメリットがあります。
審美的な面だけではなくインビザライン矯正と裏側矯正それぞれに特徴がありますし、患者さまの症例によっては適用できるケースとできないケースがあるため治療を開始する前に歯科医師とよくご相談のうえ矯正治療をご選択いただくのがオススメです。
患者さまのご納得のいく方法で理想的な歯並びを手に入れましょう。