トピックスTOPICS

「インビザライン矯正」と「ワイヤー矯正」の違いは?どちらがおすすめ?

こんにちは田口歯科です

歯科矯正を考えている方で、多くの方が悩まれているのが「インビザライン矯正」「ワイヤー矯正」どちらで治療をしたらいいのか?ということです。

そもそもインビザラインとワイヤー矯正の違いがわからない!という方も多くいますので、今回はこの2つの矯正方法について詳しくお話ししていきます。


 

目次

インビザライン矯正とワイヤー矯正の違いは?

インビザライン矯正 ワイヤー矯正

インビザライン矯正とワイヤー矯正が大きく違うのは矯正装置の着け方です。

審美的な面ではワイヤー矯正は歯の表面にあるワイヤーが目に付きやすいですが、インビザライン矯正のマウスピースは透明なので目立ちにくいです。

インビザライン矯正の装置

矯正 インビザライン

インビザライン矯正は患者さまご自身で取り外しのできる透明のマウスピースを着けて歯を動かしていきます。

マウスピースは食事や歯磨きの時間以外はずっと着けているイメージです。

ワイヤー矯正の装置

  インビザライン 難しい 出来ない

ワイヤー矯正は歯科医師が歯に直接装置を貼りつけます。貼りつけた装置にワイヤーを引っ掛けてそのワイヤーの力を利用して治療を進めていきます。

ワイヤー矯正の装置は患者さまご自身では取り外すことはできません。

インビザラインとワイヤー矯正のメリットとデメリット

矯正 インビザライン

透明なマウスピースを使って治療をするインビザライン矯正と、歯に直接装置を貼り付けて治療をするワイヤー矯正にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

矯正治療を開始する前に確認しておくと選択の幅が広がりますので、是非チェックしてみてくださいね。


<インビザライン矯正のメリット>

・取り外しのできるマウスピースを使う
・マウスピースが透明で目立ちにくい
・痛みが比較的少ない
・お口の中を傷つけにくい
・通院回数が少ない


インビザライン矯正治療で使うマウスピースは透明で目立ちにくくなっています。

また、取り外しができることから治療開始後も食事や歯磨きをこれまでと変わらずにおこなうことができるのです

また、ひとつのマウスピースを使う期間はさほど長くはなく、一度に移動させる距離が大きくないという点からみて比較的痛みが少ない治療となっています。

矯正 インビザライン

治療計画を立てるとまとめてマウスピースをわたされますので通院回数が少なくても治療ができることも特徴のひとつです。

そして、インビザライン矯正で使うマウスピースの表面はとてもなめらかですので、お口の中を傷つけにくいでしょう。


<インビザライン矯正のデメリット>

・マウスピースの管理が必要
・食事の後にお口の中のケアが必要
・治療が難しいケースもある



インビザライン矯正は通院回数が少なくても治療できるのですが、その分患者さまご自身でマウスピースの管理が必要になってきます。

歯科医師の指示通りにマウスピースの交換をおこなって、1日20時間以上の装着時間を守っていただけなければ治療計画がスムーズに進まなくなってしまうでしょう。

また、食事後は虫歯や歯周病予防のために必ず歯磨きやフロス、歯間ブラシを使ったお口の中のケアをすることが重要です。

そしてインビザライン矯正は、治療の難しいケースもあります


<ワイヤー矯正のメリット>

・取り外しの必要がない
・適応できる治療の幅が広い


ワイヤー矯正は歯に直接装置を貼り付けてそこにワイヤーを引っ掛けて使用するため、装着時間が不足することはありません。

ワイヤーの調整は歯科医師がおこないます。また、歯を大きく移動させることができ適応できる治療の幅が広いことが特徴です。


<ワイヤー矯正のデメリット>

・取り外せないため食事や歯磨きがしにくい
・凸凹しているので口の中を傷つけやすい


ワイヤー矯正は患者さまご自身で取り外すことができないため、治療を開始すると食事や歯磨きがしにくくなります。

そして、歯と矯正装置の隙間に食べかすが挟まりやすいことからこれまで以上にフロスや歯間ブラシを念入りにおこなう必要があるでしょう。

矯正装置は歯の表面に貼り付けているため、デコボコしているためどうしてもお口の中に当たって傷がつきやすくなってしまいます。

ワイヤー矯正は最初口内炎などのトラブルが起きやすいですが、こちらも歯科医院で対策が出来ますので気軽に相談して下さいね!



インビザラインとワイヤー矯正はどちらがおすすめ?

インビザライン 出っ歯

インビザライン矯正とワイヤー矯正はそれぞれメリットデメリットがあります。

歯科医師と相談しながら患者さまのご希望に添えるように治療を進めていけるといいですね。しかしながら、患者さまの症例によってはインビザライン矯正では治療が難しい場合があります。

こんな人にはワイヤー矯正がおすすめ

インビザライン矯正 ワイヤー矯正

・大きなイベントに向けて治療を終えたい方
・マウスピースの自己管理が難しい方
・治療中のワイヤーを許容できる方
・歯を大きく動かす必要のある

ワイヤー矯正は歯に直接装置を貼り付けて大きな力を加えて治療するため、治療の効果がでやすいです

またインビザライン矯正ではマウスピースの自己管理が必須ですが、ワイヤー矯正は取り外しできない装置を使用するため装着時間の不足は起こりません。

しかしワイヤー矯正の場合、どうしても装置が目立ってしまうので治療期間中装置が目立つことを許容できる方に向いているかと思います。

また、ワイヤー矯正は適応できる治療の幅が広いためインビザライン矯正では難しい症例でも治療ができます。



こんな人にはインビザライン矯正がおすすめ


・治療中の見た目が気になる方
・マウスピースの自己管理ができる方
・治療中の痛みを軽減させたい方
・金属アレルギーの方

インビザライン矯正は透明のマウスピースを使用して治療するため、目立ちにくく接客のお仕事をしてらっしゃる方や見た目が気になる方におすすめです。

マウスピースは指示された時期にご自身で交換する必要があることから、自己管理ができる方には治療の効果がでやすいでしょう。

また、マウスピースは表面がなめらかなのでお口の中を傷つけにくく痛みがでにくいです。

そして、インビザライン矯正はメタルフリーですので金属アレルギーがある方も安心して治療していただけます。



インビザラインとワイヤー矯正を併用することも

患者さまがインビザライン矯正をご希望の場合でも、インビザライン矯正のみでは治療が難しい場合もあるでしょう。

その際には歯科医師と相談のうえ、インビザライン矯正とワイヤー矯正を併用する場合もあります。


<インビザライン矯正とワイヤー矯正を併用するメリット>

・インビザライン矯正のみでは治療が難しい場合でも治療できる症例の幅が広がる
・ワイヤー矯正の装置を着けている期間を最短にして治療をおこなえる
・インビザライン矯正とワイヤー矯正双方のメリットを活かせる



上記のようにインビザライン矯正とワイヤー矯正を併用して治療することで治療できる症例の幅が広がります。

しかしながら、インビザライン矯正単体でおこなうよりもさらなる深い知識と経験が必要となるのがインビザライン矯正とワイヤー矯正の併用治療です。

ですので、信頼のできる歯科医師のもとで治療を受けることをオススメします。

出来るだけ短期間で治療を終えるためにも、歯科医師と相談してワイヤー矯正を取り入れた治療も視野に入れていただくといいでしょう。

当院のインビザライン矯正について

田口歯科医院 インビザライン

当院のインビザライン矯正は、国内の歯科医師の中でも約3%しかいない日本歯科矯正学会の「認定医」が担当しており、質の高いインビザライン矯正を提供しております

また、インビザラインだけでなく目立たないワイヤー矯正や、小児矯正にも対応していますので、矯正治療を考えている方はお気軽にご相談ください!

 

<当院のインビザライン費用>

初診料・相談料 0円
インビザライン1(前歯のみ、治療後の後戻り) 200,000円〜
インビザライン2(1より歯並びが悪い場合) 400,000円〜
インビザライン3(上下顎の全体) 700,000円〜
管理料(調整量) 5000円
保定装置料 矯正費用に含まれています(0円)
精密検査料(検査診断料) 30,000円

 

また費用の面でも、出来るだけ余計な費用を抑えた価格設定になっており、無利子での院内分割支払いにも対応しております

家族割りなどお得な制度も用意しておりますので、ぜひご検討してみて下さい。

当院では、歯科医師・矯正医師・歯科衛生士が一丸となって歯や歯ぐきの健康を守っていきます

まとめ

透明なマウスピースを使用して、目立つことなく治療をおこなえるインビザライン矯正と歯を大きく動かすことが得意で適応できる症例の幅が広いワイヤー矯正。どちらの矯正方法もメリットとデメリットがあります。

歯科医師はしっかりとヒヤリングをおこなって、できる限り患者さまのご希望に沿って治療計画を立てていきますが症例によってはご希望どおりにはできない場合もあるでしょう。

しかしながら、患者さまがご納得したうえで治療をしていけることが一番です。

不安な点などは何でも私たち歯科医師にご相談していただき、心地よく理想的な歯並びを目指していきましょうね!