インプラント治療の後には、「毎日歯磨きをしてください」と言われますね。しかし、「人工物なのにどうして歯磨きが必要なの?」と疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
インプラントは人工物なので虫歯にはなりませんが、歯垢や歯石は天然歯と同じように付着するのです。
インプラントを長く使うためには、歯垢や歯石を除去するために、定期メンテナンスとともに毎日のケアが欠かせません。
ここでは、インプラントと歯垢や歯石の関係について、詳しくご紹介します。
目次
インプラントに歯垢や歯垢がつく理由
歯垢は、歯の凸凹した部分につくものです。細菌が食べカスに酸を混ぜ、腐敗させて歯垢を作り出します。歯石は歯垢が石灰化したもので、歯垢から歯石になるのは約2日間後とされています。
インプラントの上部に装着している人工歯冠のほとんどは、セラミックで作られています。セラミックはある程度の硬さがありますが、長年使ううちには、肉眼では見えないほどの細かい傷もできてしまいます。
細菌は、こうしたほんのわずかな凸凹や、人工歯冠と歯茎との間に歯垢を作り出すのです。
歯垢や歯石はインプラント周囲炎の原因になる
歯垢や歯石は、インプラントの大敵であるインプラント周囲炎の原因にもなります。
理由1.放置すると細菌が増殖するから
理由の1つとしては、歯垢や歯石を放置すると細菌がさらに増殖して、インプラント周囲炎に発展してしまうためです。
そもそも、歯垢は細菌の巣窟で、歯垢内で繁殖しながらどんどん大きくなっていきます。驚くことに、歯垢が固まって歯石になっても、細菌は歯石の中で生きていて、接している歯茎に炎症を引き起こすのです。
つまり、歯垢や歯石を放置していると、インプラント周囲炎を起こしてしまう確率が非常に高くなります。
理由2.歯石取りをすると悪循環が起こるから
歯石は自力では取れません。たくさんの歯石を放置していた場合は歯科医院で除去することになります。
歯石を取る道具はスケーラーという先の尖った金属ですが、スケーラーを扱う時に、インプラント本体に小さなキズをつけてしまうことがあります。
細菌はこの小さなキズも見逃しません。一時的に歯石を除去しても、再び歯垢や歯石が付着しやすくなってしまうのです。ですので、日頃から歯垢や歯石を付着させないよう、ケアをして清潔を保つことが重要です。
インプラントについた歯垢や歯石によるデメリット
歯垢や歯石をインプラントに付着したままにすると、以下のようなデメリットがあります。
1.インプラントが脱落する
歯垢や歯石を放置していると、インプラント周囲炎になります。インプラント周囲炎は、細菌が毒素によってインプラントの周囲組織に炎症を起こし、ひどくなると骨が溶けてしまう病気です。
インプラントを支えていた骨が溶けてしまうと、当然インプラントを支えられなくなるので、インプラントが抜け落ちてしまいます。
困ったことに、インプラントには神経が通っていないので症状が進んでも痛みがなく、気がついたら重症化していたというケースもあります。
2.再治療が困難になる
インプラント周囲炎によって骨が溶けてしまうと、脱落したインプラントを再び埋入することが難しくなります。
それだけでなく、咬み合わせが合わなくなってしまったり、場所によっては人相が変わってしまったりすることもあります。
3.口臭の原因になる
歯垢や歯石は、細菌が食べカスを腐敗させた時に発生する揮発性のガスがあります。そのガスは硫化化合物という呼ばれるもので、鼻をつくような不快な悪臭です。舌苔や虫歯、歯周病がある場合も、同じような口臭が起こります。
4.誤嚥性肺炎のリスクが高まる
高齢者がインプラントをしている場合、歯垢や歯石がたまると誤嚥性肺炎につながる可能性があります。特に、寝たきりなどでセルフケアが難しい方は、インプラントのケアもおろそかになりがちです。
インプラントのケア方法
インプラントのケアは、基本的に毎日の歯磨きと定期メンテナンスの両方が必要です。定期メンテナンスにしっかりと通った上で、毎日自分でできるケアは、以下のようなことがポイントとなります。
インプラント用の歯ブラシを使う
ほとんどの方が天然歯もインプラントも1本の歯ブラシで磨いていると思いますが、通常の歯ブラシでは、インプラントの細かい凸凹までしっかりと届きにくいことがあります。
かといって、毎回2本の歯ブラシを持ち替えて歯磨きするのは大変ですね。おすすめなのは、インプラント用に開発された歯ブラシです。こういった歯ブラシなら、天然歯とインプラントの人工歯冠、歯茎との境目などをしっかりと磨くことが可能です。
毛先も柔らかい極細毛を採用しているので、磨きすぎて出血するようなこともありません。
▶【2021年】インプラントに最適な新・歯磨き法とおすすめの歯ブラシ
電動歯ブラシを使う
長時間磨いていると腕や手が疲れてしまうような方には、電動歯ブラシがおすすめです。
歯はしっかりと磨いているようでも、どうしても磨き残しが出てしまうものです。電動歯ブラシなら、振動で歯の汚れをさっぱりと落とすことができ、歯磨きの時間も短縮できます。
介護が必要な方へのケアにも向いています。
タフトブラシを使う
タフトブラシとは、毛先が丸く集まった小さい歯磨きで、奥歯や歯と歯の隙間、1本だけ集中して磨きたい時に使います。
タフトブラシだけですべての歯を磨くのは大変なので、インプラント周辺のみ使うというように補助的に使用するものです。
硬めのものだと歯茎を傷つけてしまうので、柔らかめのものを選びましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを使う
歯と歯の間は通常の歯ブラシだけでは汚れが取りきれません。口内に歯垢を残さないようにするためには、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することが重要です。
セルフケアが難しい場合はオーバーデンチャーがおすすめ
インプラントを利用したオーバーデンチャーというマグネットで取り外し可能な義歯もあります。元々インプラントの方は移行しやすいので、セルフケアが難しい方は部分的なオーバーデンチャーにするのもおすすめです。
毎日しっかりケアしてインプラントを長持ちさせよう
インプラントを長くもたせるためには、インプラント周囲炎にならないように注意することです。インプラント周囲炎にならないためには、歯垢や歯石を付着させないことに尽きます。
ご自分の使いやすい歯ブラシや道具を使い、毎日しっかりとケアをして歯垢や歯石を作らせないようにしましょう。
- ◆この記事のまとめ
- 1. インプラントには歯垢や歯石が付着する
- 2. 歯垢や歯石を放置しておくとインプラント周囲炎になる
- 3. 歯垢や歯石を放置しておくと口臭の原因になる
- 4. 歯垢や歯石を放置しておくと誤嚥性肺炎のリスクが高まる
- 5. 対策としてはインプラント用歯ブラシや電動歯ブラシが効果的
- 6. 歯と歯の間はデンタルフロスなどを使う