こんにちは田口歯科医院です
透明なマウスピースを使ったインビザライン矯正は目立たない治療として若い人や社会人の方中心に人気のある矯正方法です。
そんなインビザラインですが、1日のほとんどの時間マウスピースを装着している必要があります。
患者さまの中では、マウスピースの装着時に無意識のうちに歯をくいしばったり、歯ぎしりをする癖がある方もいらっしゃいます。

目次
インビザライン矯正に歯ぎしりは大敵
インビザライン矯正では上下の歯列にマウスピースを装着します。
そのため、マウスピースを装着しながら強く継続的に歯ぎしりをしてしまっていると、マウスピースが耐えきれずに破損してしまう可能性があります。
私たちの噛む力(咬合圧)は、約70kg程度と言われています。これは、大きな男の人1人分のパワーがあります。
また、睡眠中に行う歯ぎしりに至っては、顎の骨に1トンもの力が加わっていることもあります。

様々な歯ぎしりの種類について
歯ぎしりと一言で言っても、様々な種類があり、人によって行っている歯ぎしりも異なってきます。ここでは、歯ぎしりの種類についてお話ししていきます。
歯ぎしり(グラインディング)
一般的に歯ぎしりと呼ばれるもので、「グラインディング」とも言います。
上下の歯を左右にギリギリこすり合わせる歯ぎしりです。ひどい方では、睡眠中に擦り合わせる音が部屋中に響き渡るほど強い歯ぎしりをしている方もいます。
歯が磨耗して神経が飛びててしまったり、顎に負担がかかる原因となります。
食いしばり(クレンチング)
上下の歯をグッと力強く噛みしめる食いしばりは「クレンチング」とも呼ばれます。
歯ぎしりのように音はしませんが、顎に強い力がかかり顎関節症の原因にもなります。睡眠中や、何かに集中している時にしてしまいやすいです。
タッピング
上下の歯をカチカチと噛んでしまう癖です。
タッピングと呼ばれ、睡眠中にカチカチと小刻みな音がなっている方はこのタイプの歯ぎしりを行っている可能性が高いです。歯が磨耗したり、欠けてしまう原因になります。
参考:e-ヘルスネット
強い歯ぎしりをする方はインビザラインが適応にならないことも
先ほどもお話ししたように、マウスピースを長時間装着するインビザライン矯正では、強い歯ぎしりは禁物です。
そのため、普段から強い歯ぎしりをしてしまっている方はインビザライン矯正の適応にならないことがあります。その場合は、歯ぎしりの影響を受けないワイヤー矯正などをおすすめさせていただきますので、一度ご相談ください。
当院では、白い器具を使った目立たないワイヤー矯正を使っておりますので、歯ぎしりがひどくインビザライン矯正ができない方でも安心して治療を行っていただけています。
歯ぎしりでインビザラインのマウスピースが破損してしまったら?
インビザライン矯正を始めてから、ご自身でも気づかないうちに歯ぎしりをしてしまっていて、マウスピースが破損してしまった。というケースも稀ですがあります。
インビザライン矯正中にマウスピースが破損してしまい、そのまま使い続けてしまうと歯を思うように動かしていくことができません。
また睡眠中に破損したマウスピースのかけらを飲み込んでしまうなど、危険なことも起こります。
破損に気がついたらすぐに歯科医院ご連絡のうえ、マウスピースをご持参ください。
大きく割れてしまった場合には新たにマウスピースを作り直すことになりますがインビザラインのマウスピースは海外で製作しているためすぐに新しいマウスピースを受け取ることは難しいです。
歯ぎしりがひどい場合は、ワイヤー矯正への移行なども考えられます。
歯ぎしりではなく、マウスピースを噛み締める癖に注意
普段歯ぎしりはしていない人でも、インビザライン矯正を始めてからマウスピースの違和感により、マウスピースを噛み締めてしまう方がいらっしゃいます。
何度も噛み締めることでマウスピースの変形や破損につながりますので、気づいた時点で改善するようにしましょう。
特に、何かに集中している時に噛み締めを起こしやすいので、集中している時には一度ご自身の歯の状態を確認し、上下の歯が当たっている場合は深呼吸して歯と歯の間に隙間を作ってあげるよう意識しましょう。
これだけでも歯や顎への負担が減ってきますよ。
歯ぎしりを改善するには?
結論から言いますと、根本的に歯ぎしりを改善するのは難しいです。
歯ぎしりの理由はストレスや疲れなどが大きな原因であるため、ストレスや疲れを無くすような生活にすることが1番の方法だとされているからです。
しかし、いますぐに生活スタイルを変えるのは難しいでしょう。
そのため、歯ぎしりをしてしまっている方には、睡眠中に歯を守るためのナイトガード(マウスピース)をおすすめしています。
このマウスピースはインビザラインで使用するものと異なる材料で作るので、併用はできません。
そのため、矯正治療が終わってから歯科医院でナイトガードを作成し、毎日使用するという方法が一般的です。
強い歯ぎしりは歯や顎に負担をかけてしまうので、出来るだけ減らしていきたいものです。
普段から、お風呂にゆっくりつかる、ストレッチをするなどリラックスできる方法を見つけ、歯ぎしりの原因になるストレスを解消してみてくださいね。
当院のインビザライン矯正
当院のインビザライン矯正は、国内の歯科医師の中でも約3%しかいない日本歯科矯正学会の「認定医」が担当しており、質の高いインビザライン矯正を提供しております
また、インビザラインだけでなく目立たないワイヤー矯正や、小児矯正にも対応していますので、矯正治療を考えている方はお気軽にご相談ください
<当院のインビザライン費用>
初診料・相談料 | 0円 |
インビザライン1(前歯のみ、治療後の後戻り) | 200,000円〜 |
インビザライン2(1より歯並びが悪い場合) | 400,000円〜 |
インビザライン3(上下顎の全体) | 700,000円〜 |
管理料(調整量) | 5000円 |
保定装置料 | 矯正費用に含まれています(0円) |
精密検査料(検査診断料) | 30,000円 |
また費用の面でも、出来るだけ余計な費用を抑えた価格設定になっており、無利子での院内分割支払いにも対応しております
家族割りなどお得な制度も用意しておりますので、ぜひご検討してみて下さい

まとめ
今回は、歯ぎしりをする場合にインビザライン矯正ができるのか?についてお話ししていきました。
歯や顎に強い力のかかる歯ぎしりを日常的にしてしまっている方は、マウスピースの破損などにつながるためインビザラインができない可能性もあります。
ご自身が歯ぎしりをしている認識があり、インビザライン矯正ができるか不安な方は一度当院でご相談ください。
出来るだけインビザライン矯正ができるようにお手伝いしていきますが、白い器具を使ったワイヤー矯正など様々なオプションもご用意しています。
こちらの記事もおすすめ:インビザラインとMFT(口腔筋機能療法)について