こんにちは田口歯科医院です
インビザライン矯正を始めた後、残念ながら何かしらの理由で中断するようなことが起こることもあります。
インビザライン矯正を始め、歯科矯正は自費診療のため高額な治療費がかかりますので、できれば最後まで治療を終了させるのがベストです。
今回は、インビザライン矯正を中断することになった場合や中断することによるリスクなどについてお話ししていきます。
目次
インビザラインが中断になる原因について
インビザライン矯正を中断しなければならない原因についていくつかご紹介していきます。
・引っ越し ・病気 ・妊娠、出産 ・重度の歯周病 ・ストレスや痛み |
詳しく説明していきます。
引っ越し
インビザライン矯正が中断になる原因のひとつとして、留学や海外赴任を含めた遠方への引っ越しが挙げられます。
国内での引っ越しであれば通院している歯科医院に相談し、紹介状を書いてもらうことで新しい歯科医院で矯正治療を引き継げる場合もありますが、引き続きできないケースもあるので注意しましょう
矯正を始める際に、引っ越しなどが決まった場合引き継ぎが可能か確認しておきましょう。
病気
残念ながらインビザライン中に病気が見つかった場合、まずはそちらの治療を優先していただきます。
主治医の先生と相談して、インビザラインを続けても良いと判断されれば続行します。まずは、病気が見つかった時点でご相談ください。
妊娠・出産
女性の方であれば、矯正中に妊娠ということもあります。妊娠中でももちろん矯正治療は可能です。
しかし、妊娠中はホルモンバランスのせいで歯肉炎になりやすくなったり、つわりが起こりやすくなるためマウスピースの装着が難しくなることもあるということを理解しておきましょう。
体調が悪い場合はインビザライン矯正を一時中断し、体調が落ち着いてからまた治療を再開するということもできます。
重度の歯周病
あまりないケースですが、インビザライン矯正中に重度の歯周病になってしまった場合も矯正治療を中断することになります。
歯周病で骨を支えている骨が溶け始めることで、歯がグラつき矯正による力に歯が耐えられないからです。
まずは歯周病の治療に専念して、改善したら矯正治療を再開していきます。
ストレスや痛みによる中断
こちらもあまりないケースですが、インビザライン矯正によるストレスや歯を動かす痛みに耐えられずに中断するというケースです。
インビザライン矯正は他の矯正治療に比べて痛みも違和感も少ないので、ほとんど中断する人はいませんが、まれに痛みに敏感な方で矯正治療を中断する方もいらっしゃいます。
インビザライン矯正を中断したら費用はどうなる?
日本矯正歯科学会の会員である矯正歯科医院で転院または治療の中断になった場合には、日本矯正歯科学会の指針に従い治療の進み具合や状態に合わせた返金や精算をおこなうことになっています。
しかし、その他の歯科医院によっては歯科医院独自の規定があります。
気になる方は、矯正を始める前に中断することになってしまった場合の返金についての規定や手続きの流れについて歯科医院にご確認ください。
参考:日本矯正歯科学会
インビザラインを勝手に中断するのはやめましょう
インビザライン矯正はマウスピースを患者様自身で取り外ししてもらい、治療を進めていきます。患者様主体の治療であるため、勝手に中断ができてしまうのも特徴です。
高額な費用がかかっているので途中で中断するようなはほとんどありませんが、中には勝手な判断でマウスピースの装着を辞めてしまう方がいます。
矯正治療を中断してしまうと、歯が後戻りを起こしてしまい噛み合わせがずれる、顎関節症などの悪影響が出てきます。
どうしても、中断したい場合は一度歯科医院で相談するようにしましょう。
引っ越しでインビザラインが中断になった場合は?
家族の転勤などで急に引っ越しになってしまうこともあるかもしれません。
その場合は現在の歯科医院での矯正治療を中止し、引っ越し先の医院で新たに治療を始めるか、引っ越し先の医院に転院という2つの方法になります
転院ができる場合は、手続きが必要になりますので、引っ越しが決まった時点で歯科医院にお知らせください。
特に引っ越しが始まってからでは引っ越し作業で忙しくなってしまい、歯科矯正については後回しになってしまいがちですので、早めに連絡しましょう。
転院の流れはおおまかですが下記のような流れになります。
・矯正治療中の歯科医院に紹介状を書いてもらう ・引越し後、転院先の医院へ紹介状を持参する |
本来は同じ歯科医院で治療を続けることがベストですが、通院が難しくなった場合でも引越し先にインビザライン矯正の治療をおこなっている歯科医院があれば引き続き治療をおこなうことができるでしょう。
転院するために、患者さまの症状や現在の状態を詳しく次の歯科医院へお伝えするために紹介状などをご用意します。
すべての書類等をご用意するにはお時間をいただきますので、引っ越し後にスムーズに治療を開始できるように引っ越しの予定が入りそうな場合は早めに予定を立てるようにしましょう
当院のインビザライン矯正
当院のインビザライン矯正は、国内の歯科医師の中でも約3%しかいない日本歯科矯正学会の「認定医」が担当しており、質の高いインビザライン矯正を提供しております
また、インビザラインだけでなく目立たないワイヤー矯正や、小児矯正にも対応していますので、矯正治療を考えている方はお気軽にご相談ください
<当院のインビザライン費用>
初診料・相談料 | 0円 |
インビザライン1(前歯のみ、治療後の後戻り) | 200,000円〜 |
インビザライン2(1より歯並びが悪い場合) | 400,000円〜 |
インビザライン3(上下顎の全体) | 700,000円〜 |
管理料(調整量) | 5000円 |
保定装置料 | 矯正費用に含まれています(0円) |
精密検査料(検査診断料) | 30,000円 |
また費用の面でも、出来るだけ余計な費用を抑えた価格設定になっており、無利子での院内分割支払いにも対応しております
家族割りなどお得な制度も用意しておりますので、ぜひご検討してみて下さい

まとめ
今回はインビザライン矯正を中断した場合についてお話ししました。インビザライン矯正をはじめとする矯正治療は、最初に計画を立てて計画通りに治療を進めていきます。
そのため、治療を中断するよりも同じ歯科医院で治療を完了させることがベストです。
しかし、転勤など急な引っ越しや妊娠などで中断せざるを得ない場合には、一時中断し治療を再び始めるケースや転院というケースもあります。
ご自身の判断で勝手に中断してしまうと歯が後戻りを起こし、噛み合わせが合わなくなるなどの恐れがあります。
まずは、中断したいことを歯科医院に相談するようにしましょう。
当院では、矯正の無料相談を行っておりますのでお気軽にご予約ください。
こちらの記事もおすすめ:インビザライン矯正の治療の流れについて【詳しく解説】