こんにちは田口歯科医院です
インビザラインは透明のマウスピースを装着して行なう歯科の矯正方法です。
インビザライン矯正は、食事以外のほとんどの時間をマウスピースを装着して過ごすことになりますが、矯正を始めてからしばらくして、「最近、歯ぐきが赤く腫れてきたかも・・・」と感じる方もいるのではないでしょうか?
もしかしたら「歯肉炎」を起こしているかもしれません。
今回は、インビザライン矯正と歯肉炎について原因と予防法までお話させていただきますね。
目次
「歯肉炎」ってなに?どんな症状になるの?

まずは、歯肉炎と歯周病についてお話いたします。
そもそも「歯肉炎」とは?
歯肉炎とは、歯ぐきに炎症がある状態をいいます。歯の周りの歯ぐきが赤く腫れて、出血しやすくなります

痛みが発生しないことが多く、気が付かずに症状が進行してしまうことがあります。
「歯肉炎」と「歯周病」は違うの?
歯周病は、歯肉炎が悪化した状態をいいます。歯肉炎を治療せずに放っておくとより重い歯ぐきの病気である歯周病になるのです
歯と歯ぐきのさかい目にある歯肉溝に細菌が侵入して、歯肉に炎症を引き起こし、その炎症が歯を支える骨にまで及んでしまうと、最悪の場合は歯が抜けてしまうことがある恐ろしい病気です。
参考:日本歯周病学会
歯肉炎になる原因について
歯肉炎は、歯の周りについたプラーク(歯垢)が原因で起こります。プラークは細菌の塊です。
歯磨きやデンタルフロスの使用が不十分だと、歯と歯ぐきのさかい目や歯間部にプラークが残り、細菌により歯ぐきが炎症を起こしてしまいます。
インビザライン矯正で歯肉炎になる?

矯正治療をするうえで、歯肉炎の症状がでる可能性があります。その理由としては、歯に付いている矯正器具により清掃が難しく、お口の中の清掃状態が悪くなることが原因になります

マウスピース矯正のインビザラインは、他の矯正法にくらべ清掃性が高いと言えますが、清掃が不十分だと歯だけでなく歯ぐきへの悪影響が起こってしまいます。
プラークが残ったままマウスピースを装着することで、プラークをマウスピースの中に閉じ込めてしまうことになるのです。
唾液による自浄作用もマウスピースの中には届きにくいため、長時間装着することで細菌が繁殖してしまい、歯肉炎の原因となってしまいます。
インビザライン矯正中に歯肉炎になってしまったら?
歯肉炎はプラークという細菌の塊が原因で、歯ぐきに炎症が起こっている状態です。食後にブラッシングとフロスでプラークを除去し、お口の中を清潔に保つことで通常は解消します

歯肉炎になってしまっても慌てずに、しっかりとご自身でケアをして改善しましょう。また、定期的に歯科医院で専門的な清掃を受けるようにすると良いでしょう。
インビザライン矯正中の歯肉炎の予防法

ここでは、具体的なインビザライン矯正中の歯肉炎の予防についてお話します。
正しい歯磨きをしたあとにマウスピースを装着する
お口の中の細菌が原因で起こる歯肉炎を予防するには、マウスピースの中にプラークを閉じ込めないことが大切です。
特にインビザライン矯正では、マウスピースを外している時間が短いため、歯磨きができる時間やタイミングが限られてしまいます。
ですので食後は必ず速やかに正しく歯磨きすることを心がけましょう

そしてしっかりと食べカスやプラークを落としてしまってから、マウスピースを装着することをおすすめします。
マウスピースを清潔に保つ
マウスピースが汚れていて雑菌だらけだったら、せっかくお口の中をきれいにしても意味がありません。
インビザラインのマウスピースは定期的に交換をしていきますが、普段からしっかり洗浄する習慣をつけて、歯肉炎を予防しましょう。
洗浄方法はお水でしっかりと汚れを洗い流すこと、そして洗浄剤に浸けるようにしましょう

薬用のマウスウォッシュを使用する
通常の歯磨きに薬用のマウスウォッシュでの洗口を併用することもおすすめです

有効成分がすみずみまで行き渡り、歯磨きによる殺菌効果がさらに高まります。
マウスウォッシュを利用する際は歯磨きを行ったあとが理想的ですが、外出先などで歯磨きができない時の予防の対策にもなるでしょう。
正しい歯の磨き方

歯肉炎対策に適した磨き方をご紹介します。
研磨剤の入っている歯磨き粉は歯の表面のエナメル質を傷つけてしまうおそれがあるので、できれば避けるようにしましょう

また、歯磨き粉を付けすぎると磨き残しがあってもスッキリしたような錯覚に陥ってしまうので、歯磨き粉の量が多すぎないように気をつけましょう。
鉛筆を持つように歯ブラシを持つ

ペングリップ
歯ブラシの持ち方は、手のひらでにぎるように持つ「パームグリップ」と、鉛筆を持つように持つ「ペングリップ」の2つがあります。
パームグリップで歯ブラシを持つと歯ブラシを肘で動かして磨くことになり、力が入りすぎて動きも大きくなってしまします。
一方でペングリップで歯ブラシを持つと動くのは指先と手首になるので、余計な力が入らず小刻みに磨くことができます。
歯の表面や歯ぐきを傷つけず、すみずみまでていねいに磨くためには、歯ブラシをペングリップで持つようにしましょう。
歯ブラシを歯と歯ぐきのさかい目にあてて磨く

歯と歯ぐきのさかい目には、健康的な歯ぐきであっても2~3mmほどの溝があり、食べカスが入り込みやすくなっています。
そのため、歯の表面はきれいに磨けていても、歯と歯ぐきのさかい目には汚れが残っていることがあり、それが虫歯だけでなく歯肉炎になる原因になってしまいます

歯ブラシを歯に対して45°の角度にして、しっかりと歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきのさかい目にあてることを意識して磨きましょう。
歯ブラシを小刻みに動かして磨く
歯の表面や歯ぐきを傷つけずにきれいに磨くためには、歯ブラシの動きにも注意しましょう。
歯ブラシを縦や横に大きく動かすと、歯ブラシの摩耗により歯の表面が削れたり、歯ぐきが傷ついてしまうので、歯ブラシを小さく動かすことが大切です。
1か所に20回ほどを目安に、軽い力で小刻みに振動させるように磨くようにしましょう。
当院のインビザライン矯正
当院のインビザライン矯正は、国内の歯科医師の中でも約3%しかいない日本歯科矯正学会の「認定医」が担当しており、質の高いインビザライン矯正を提供しております
また、インビザラインだけでなく目立たないワイヤー矯正や、小児矯正にも対応していますので、矯正治療を考えている方はお気軽にご相談ください
費用についても良心的な価格設定で質の高い治療をご提供しております。費用についてのご相談も承っておりますので、お気軽にお伝えくださいね
<当院のインビザライン費用>
初診料・相談料 | 0円 |
インビザライン1(前歯のみ、治療後の後戻り) | 200,000円〜 |
インビザライン2(1より歯並びが悪い場合) | 400,000円〜 |
インビザライン3(上下顎の全体) | 700,000円〜 |
管理料(調整量) | 5000円 |
保定装置料 | 矯正費用に含まれています(0円) |
精密検査料(検査診断料) | 30,000円 |
また費用の面でも、出来るだけ余計な費用を抑えた価格設定になっており、無利子での院内分割支払いにも対応しております
家族割りなどお得な制度も用意しておりますので、ぜひご検討してみて下さい

まとめ
歯肉炎は、プラークといわれる細菌の塊によって歯ぐきに腫れ、赤み、出血などの症状が起こることをいいます。
歯肉炎が改善されずに症状が進行すると、歯周病になり歯が抜けてしまいます。
インビザライン矯正はマウスピースを長時間装着するので、細菌が閉じ込められ増えやすくなります。
そのため、しっかりと正しい歯磨きをする、清潔なマウスピースをつけるなど、いつもお口の中を清潔にすることが大切です。
毎日のセルフケアで徹底的な予防を行い、インビザラインの矯正中に、虫歯や歯肉炎にならないように気をつけましょう。
こちらの記事もおすすめ:インビザライン矯正中は虫歯になりやすい?治療はできない?