こんにちは田口歯科医院です
インビザラインは、目立ちにくい透明なマウスピースを使った歯科矯正方法です。
インビザライン矯正をする前、虫歯ができてしまった部分に銀歯やブリッジなどの被せ物の治療を行なったことがある方も多いと思います。
「インビザラインをやりたい!」と思っても、こうした治療済みの歯がある場合やこれから被せ物が入る予定の場合は、矯正治療ができるのか不安になる方もいらっしゃると思います。
ここでは、インビザライン矯正と歯の被せ物についてご紹介していきますね。
目次
インビザライン矯正と被せ物
ここでは、治療済みの歯に被せ物やブリッジが入っている場合にインビザラインができるのかについてお話ししていきます。
銀歯が入っていてもインビザライン治療はできる?
銀歯や差し歯などの被せ物をしてる場合でも、インビザラインの治療は可能です
ですが、一定の歯の移動のサポートの為にアタッチメントの設置が必要な場合は銀歯や差し歯だと付けられない場合があります
付けられないと治療ができない訳ではないのですが、歯の移動に制限がかかる場合があるので、部位によっては一時的に被せ物を外して仮歯にしていただく必要があります。
どのような処置になるかは歯科医師の判断になりますので、まずは相談してみましょう。
ブリッジが入っていてもインビザラインの治療はできる?
ブリッジが入っている方の場合、その方のかみ合わせやその他の歯の状態によって、インビザラインの治療ができるか異なります。
ブリッジは2本以上の複数の歯を連結している為、歯の移動が困難なことがあります。
お口の中を診断した結果、そのブリッジをいかしたまま他の歯を動かして矯正治療を行う場合もあれば、一度外して治療をする場合もあります。
虫歯の治療とインビザライン矯正どちらを先にすればいいの?
すでに虫歯がある場合は、基本的に矯正治療を始める前に虫歯の治療を完了させます
虫歯を治療して被せ物を入れると歯の形が大きく変わってしまうため、先にマウスピース矯正を始めてしまうとそのマウスピースが合わなくなってしまうからです。
ですが、被せ物によっては矯正治療に影響が出てしまう場合があるので、まずは矯正歯科でカウンセリングを受けましょう。
カウンセリング後に歯並びや虫歯などのお口の中の検査と診断を受けてから、矯正専門医の指示に従った治療をすることをお勧めします。
ただし虫歯がひどく痛む場合は、痛みを取ることを優先して一般歯科を受診しましょう。その際に歯科矯正を考えていることを担当医に伝えると良いでしょう。
なお、すべての虫歯の治療が完了してから矯正治療を始めることが理想ですが、インビザライン矯正の場合は矯正治療を継続しながら虫歯の治療をすることができます。
インビザライン中に虫歯になったらどうなるの?
インビザライン中は虫歯の治療ができない訳ではなく、歯の形が変わらない程度の、マウスピースの形に影響しないような小さな虫歯の治療は可能です
ですが、被せ物をやり替えたり新たに被せ物をして歯の形が変わってしまう場合にはマウスピースが合わなくなってしまいます。
そうすると、再び型取りからやり直してマウスピースを再製作することになり、矯正の治療計画がスムーズに進まなくなってしまいます。
インビザライン中に虫歯にならないためには?
インビザライン矯正中はとにかく虫歯の予防が大切になってきます。ここでは、インビザライン中のむし歯の予防法についてお話していきます。
丁寧に隅々まで歯磨きをする
インビザラインはマウスピースを簡単に取り外しができるので、比較的お口の中の清掃がやりやすい矯正です。
ですが被せ物が入っている歯は、被せ物と歯との境目に汚れが残りにくく、そのままマウスピースを戻してしまうと虫歯のリスクが高まってしまいます。
矯正中は、歯ブラシの他に歯間ブラシやフロスも使いながら、より丁寧に隅々まで気を付けてブラッシングをしましょう
フッ素入りの歯磨き粉を使う
フッ素は歯の脱灰を防ぎ虫歯菌の活動を抑制してくれるので、子供だけでなく大人の虫歯予防にもとても効果的です。
そのため、矯正中はフッ素入りの歯磨き粉の使用をおすすめします。
また、歯磨きの後にマウスピースをお口の中に戻す際に、マウスピースにフッ素ジェルを塗布すると虫歯の予防効果も上がります
お口の中の乾燥予防にこまめに水分を取る
虫歯のリスクが高まる原因に、お口の中の乾燥もあります。
インビザラインの治療中は、マウスピースを装着するためお口の中が乾燥しやすくなっています。こまめに水分をし唾液の分摂取し唾液の分泌を促すことで、唾液の抗菌作用により虫歯のリスクを抑えることができます
しかし糖分の入っているジュースや清涼飲料水はインビザラインの構造的に虫歯になりやすいため避けましょう。
また、糖分の入っていないコーヒーやお茶も、色素沈着の原因になります。どんな飲み物でもいいという訳ではなく、水分補給には水が一番望ましいでしょう。
当院のインビザライン矯正
当院のインビザライン矯正は、国内の歯科医師の中でも約3%しかいない日本歯科矯正学会の「認定医」が担当しており、質の高いインビザライン矯正を提供しております
また、インビザラインだけでなく目立たないワイヤー矯正や、小児矯正にも対応していますので、矯正治療を考えている方はお気軽にご相談ください
費用についても良心的な価格設定で質の高い治療をご提供しております。費用についてのご相談も承っておりますので、お気軽にお伝えくださいね
<当院のインビザライン費用>
初診料・相談料 | 0円 |
インビザライン1(前歯のみ、治療後の後戻り) | 200,000円〜 |
インビザライン2(1より歯並びが悪い場合) | 400,000円〜 |
インビザライン3(上下顎の全体) | 700,000円〜 |
管理料(調整量) | 5000円 |
保定装置料 | 矯正費用に含まれています(0円) |
精密検査料(検査診断料) | 30,000円 |
また費用の面でも、出来るだけ余計な費用を抑えた価格設定になっており、無利子での院内分割支払いにも対応しております
家族割りなどお得な制度も用意しておりますので、ぜひご検討してみて下さい

まとめ
インビザラインは、銀歯やブリッジなどの補綴物が入っていても、矯正が可能な治療法です。
たくさん治療をしているから無理かも、と思って諦めずにまずは相談をしてみましょう。
インビザライン矯正を始める前に、虫歯や歯周病の問題を解消し、お口の中の健康状態を改善しておくことで、スムーズにインビザライン治療を行えるようになります。
なるべく虫歯にならないように毎日のセルフケアをしっかり行って、インビザライン矯正できれいな歯並びを目指しましょう。
こちらの記事もおすすめ:インビザライン矯正の治療の流れについて【詳しく解説】