トピックスTOPICS

喫煙者は矯正できる?インビザライン矯正と喫煙について

こんにちは田口歯科医です

インビザラインは、マウスピースにより目立たなく矯正ができる歯科矯正になります。

マウスピースを装着した状態では汚れや色素が歯に残りやすいため、食事に気をつけたり、糖分の入っている飲み物や色の付いてる飲み物を控える必要があります。

それでは、タバコはどうなのでしょうか?喫煙者の方には気になるところですね。ここでは、インビザラインと喫煙の関係についてお話します。

目次

インビザライン矯正とタバコの関係

インビザライン 喫煙

まずはインビザライン矯正と喫煙について概要をご説明します。

喫煙者でもインビザライン矯正はできる?

喫煙者の方でも、歯科の矯正治療を受けることは可能です。

ただし、喫煙されない方に比べたら歯の動きが遅くなる傾向がある(矯正に時間がかかる)など、全く影響がないわけではありません。

インビザライン中はタバコを吸っても大丈夫?

タバコを吸うとニコチンやタールによる影響で歯にヤニがつくように、マウスピースにもしっかりヤニがついてしまいます

せっかく透明な目立たない装置なのにも関わらず、マウスピース自体が変色・劣化してしまいます。見た目の美しさを考えても、マウスピースを付けたままの喫煙は控えた方がいいでしょう

喫煙による矯正への影響

インビザライン 喫煙

では喫煙することにより、矯正にどのような影響があるのかを見てみましょう。

歯の動きが遅くなる

歯は歯ぐきの中にある骨によって支えられています。矯正治療は、この歯を支えている骨の吸収と形成が行われる「骨代謝」によって歯を動かします。

タバコを吸っていると全身の血流が悪くなりますが、これはお口の中も同じことが言えます。

血流が悪くなると骨の代謝も悪くなり、この「骨代謝」が阻害されてしまい、歯の動きが悪くなるのです

歯の動きが悪くなることによって、なかなか治療がスムーズにいかず、治療期間が予定より長くなってしまうことがあります。

歯周病のリスクが高まる

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ血液の流れを悪くします。

それによって歯周病の症状である歯ぐきの腫れや出血が出にくくなり、気づかないうちに歯周病が進行してしまう場合があります

喫煙者はそうでない方にくらべると約3倍も歯周病になりやすく、また悪化もしやすいと言われています

歯周病は、歯を支える骨を溶かし支えがなくなった歯が抜けてしまう病気です。歯を支えている骨が健康でないと、矯正治療は難しくなってしまいます。

虫歯になりやすくなる

タバコに含まれているタールは粘着性が高いので、歯や歯ぐきに細菌や汚れがつきやすくなります

ヤニと呼ばれるベタベタした油成分が歯面に付着して、歯垢が付きやすくなるのです。

また唾液の分泌量が低下してお口の中が乾燥しやすくなるので虫歯になりやすくなります。

口臭の原因になる

タバコを吸っていると唾液の分泌が減ってしまい、お口の中が乾燥しがちです。

唾液には殺菌作用があり、歯に付いた汚れを洗い流す自浄作用もあります。

その唾液の量が減ってしまうということは、歯の汚れが取れにくく菌が繁殖しやすいということです。細菌が増えると、それが口臭の原因になります

電子タバコや加熱式タバコなら大丈夫?

インビザライン 喫煙

最近はIQOS(アイコス)などの加熱式タバコや電子タバコが流行っていますが、これらはインビザライン矯正に影響はあるのでしょうか?

加熱式タバコ

加熱式タバコは、タバコの葉を燃焼ではなく加熱することで発生する霧状の蒸気を吸うタバコです。

煙や灰がでないため、着色は従来のタバコよりも少ないかもしれませんが、タバコの葉を使用してあるため、ニコチンの影響は受けてしまいます。

よって、普通のタバコと同じように血流が悪くなり歯の動きが遅くなる可能性があると言えます

電子タバコ

日本国内で販売されている電子タバコは、香料が入ったリキッドを加熱して発生した霧状のベイパーを吸うタイプのタバコになります。

電子タバコはタバコの葉を使用していないため、ニコチンやタールなどの有害物質が少なくインビザラインの矯正にも影響が少ないと思われます。

ですが比較的新しい商品なので、長期使用の健康被害についてはハッキリ分からないところでしょう。

家族や周囲の人を巻き込む受動喫煙の害【煙の種類】

インビザライン 喫煙

ご自身が喫煙される場合だけでなく、受動喫煙でも影響を受ける可能性があります。

煙の種類

タバコの煙には次の種類があります。

 

主流煙:タバコを吸う人がフィルターなどの吸い口から直接吸い込む煙のことをいいます。

呼出炎:タバコを吸う人が一旦吸ってから吐き出した煙のことをいいます。

副流煙:タバコの火が付いた部分から立ち上がる煙のことをいいます。

 

受動喫煙

受動喫煙とは、タバコを吸わない人が自分の意思とは関係なくタバコの煙を吸い込んでしまう害のことをいいます。

前述の煙のうち受動喫煙でもっとも吸い込まれるのが「副流煙」です。

副流煙はタバコのフィルターを通さずに出る煙のため、有害物質の含有量が最も多いとれており、お口の健康にも、虫歯のリスクが高まったり、乳幼児の歯ぐきが黒ずむなどの悪影響が出てしまいます

矯正中であったり、小さなお子さまがいらっしゃる方は、受動喫煙、特に副流煙を回避する必要があるでしょう

禁煙の効果とコツ

インビザライン 喫煙

インビザライン矯正にあたっての禁煙のメリット等についてもご説明します。

禁煙の効果はありますか?

喫煙期間が長いほど、また喫煙本数が多いほど、タバコの害による病気のリスクが高まる事がわかっています。

しかし禁煙を実行すれば、確実にこのリスクは下がり、喫煙により抑制されていた歯ぐきの炎症徴候などに改善が見られます。

禁煙を成功させるコツ

禁煙とは喫煙者の方にとっては辛く大変なことでしょう。

そこで「禁煙する」という言葉ではなく、「健康的になる」という肯定的な言葉を使って、どのような状態になりたいかを具体的にイメージすることをお勧めします。

歯科矯正によりきれいな歯並びを手に入れたことをイメージできれば、目標達成しやすくなるのではないでしょうか。

当院のインビザライン矯正

田口歯科医院 インビザライン

当院のインビザライン矯正は、国内の歯科医師の中でも約3%しかいない日本歯科矯正学会の「認定医」が担当しており、質の高いインビザライン矯正を提供しております

また、インビザラインだけでなく目立たないワイヤー矯正や、小児矯正にも対応していますので、矯正治療を考えている方はお気軽にご相談ください

費用についても良心的な価格設定で質の高い治療をご提供しております。費用についてのご相談も承っておりますので、お気軽にお伝えくださいね

 

<当院のインビザライン費用>

初診料・相談料 0円
インビザライン1(前歯のみ、治療後の後戻り) 200,000円〜
インビザライン2(1より歯並びが悪い場合) 400,000円〜
インビザライン3(上下顎の全体) 700,000円〜
管理料(調整量) 5000円
保定装置料 矯正費用に含まれています(0円)
精密検査料(検査診断料) 30,000円

 

また費用の面でも、出来るだけ余計な費用を抑えた価格設定になっており、無利子での院内分割支払いにも対応しております

家族割りなどお得な制度も用意しておりますので、ぜひご検討してみて下さい

当院では、できるだけ抜歯をしない「非抜歯矯正」をおすすめしています。他院で抜歯が必要と言われてケースでも、まず当院で相談してみてくださいね!

まとめ

タバコが歯科矯正に与える影響が少しはお分かりいただけたでしょうか?喫煙をされている方でも、矯正治療ができないわけではありません。

しかしながら、喫煙者のかたはそうでない方と比べると、歯の移動が遅い傾向があるのも確かです。

矯正治療の期間の短縮のために、またご自身の健康のためにも、禁煙や減煙にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

矯正治療が、禁煙を考えるきっかけになれば幸いです。

こちらの記事もおすすめ:歯ぎしりをする癖があってもインビザライン矯正を行える?