こんにちは田口歯科医院です
透明なマウスピースを1日に22時間以上装着するインビザライン矯正では、治療中に「口臭がキツくなった」と相談される方がいらっしゃいます。
口臭にはさまざまな原因があり、インビザライン矯正中もさまざまな要因で口臭が起こってしまうことがあるのです。
今回は、インビザライン矯正中に口臭がする原因や予防方法などについて詳しくお話ししていきますので、ぜひ参考にしてください。
目次
インビザライン中に口臭がする原因
ここでは、インビザライン中に口臭が起こってしまう原因についてお話ししていきます。
マウスピースに雑菌が繁殖している
いくら歯磨きを徹底して口腔内を清潔にしていても、マウスピース自体に汚れや雑菌が残っていると口臭の原因になることがあります。
特にインビザラインのマウスピースはプラスチックの素材でできているために、表面に細かい傷がつくやすく、そのキズの隙間などで雑菌が繁殖しやすくなってしま宇野です。
マウスピースは取り外すたびに水や洗浄液で洗浄しましょう。
また、歯ブラシで軽く汚れを落とすときには優しく研磨剤の入っていない歯磨き粉を使って磨くようにしてください。
一番はマウスピースの洗浄剤を使用することですが、これについては後ほど詳しく説明していきますね。
お口が乾燥しやすくなっている
インビザラインでは、専用のマウスピースを1日20時間以上と長い時間装着し続けることになります。
普段は唾液が歯やお口の中に行き渡っている状態で、唾液の自浄作用が働きますが、マウスピースをつけているときは内側に唾液が流れにくくなります。
そのため通常よりもお口が乾燥していることが多く、口臭の原因になってしまうのです。
マウスピースを装着している時は意識的にお水をこまめに飲むようにしましょう。この際、砂糖の入っているジュースなどは虫歯の原因になりますので避けてください。
汚れが残ったままマウスピースを装着している
インビザライン中、食事の際にはマウスピースを取り外し、食事が終わったら歯磨きをして装着するのが決まりとなっています。
しかし、急いでいたり、面倒くさかったりと歯磨きをせずにそのまま装着してしまう患者さまもいらっしゃいます。
食べカスなどの汚れが残ったまま装着してしまうと、マウスピースの内側に食べかすなどの汚れを閉じ込めてしまうことになってしまい、その結果細菌が増え、口臭の原因になっていくのです。
歯周病が進行している
稀なケースですが、インビザライン中になんらかの原因で歯周病が進行してしまい口臭につながっているということもあります。
歯周病では、歯周病菌が毒素を出していくために、歯周病特有の嫌な匂いを伴います。
歯周病が進行すればするほと匂いもキツくなり、矯正治療自体もできなくなってしまいますので、定期的な歯周病の検査と歯磨きを徹底しましょう。
インビザライン中の口臭予防
インビザライン中に口臭になる原因についてお話ししましたが、ここでは口臭を予防するための具体的な方法についてお話ししていきます。どれも簡単にできるものばかりなので、ぜひ実践してください。
正しい歯磨きの徹底
インビザラインに限らず矯正中は通常よりも歯磨きが大事になってきます。
また、インビザラインではマウスピースを外して食事をした後にはかならず丁寧にブラッシングをおこなう必要があるため、早い段階で正しい歯磨きの方法を身につけておきましょう。
ブラッシングに自信のない方は、歯科医院へご相談いただくことがおすすめです。
磨き忘れてマウスピースを装着しないように、歯磨きをしっかりと習慣づけていきましょうね。
清掃補助具を併用する
清掃補助具とは、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシのことです。
歯ブラシで歯の表面は磨けていても、汚れは歯と歯の間にたくさん残っています。フロスや歯間ブラシを併用することで、汚れが大幅に落とせますので積極的に使うようにしましょう。
使い方がわからないという方は、歯科医院でも指導していますのでお気軽にご相談ください。患者様にあたサイズなどもご紹介していきます。
歯科医院でのプロケア
ご自身でどんなに丁寧に磨いていても、必ず手の届かない汚れなどが残っているものです。
特に歯に頑固にこびりつくバイオフィルムや歯石はご自身の歯ブラシでは落とすことができません。そのため、定期的に歯科医院でプロによるクリーニングを受けましょう。
専用の機器を使って、頑固な汚れを除去し、さらには歯の表面をツルツルに磨き上げることで汚れがつきにくい状態にしていきます。
また、フッ素塗布もおこなっているので矯正中の虫歯予防にもつながっていきます。
マウスピースの洗浄
お口のケアと同じようにインビザラインではマウスピースのケアも重要になってきます。
マウスピースは基本的に水洗いで洗浄しましょう。お湯はマウスピースが変形する原因にもなりますので避けてください。水洗いする際には、指で軽く擦ったり歯ブラシで軽く磨くとさらに汚れが落ちやすくなります。
そして最低でも2日に1回はマウスピースの洗浄剤につけて除菌するようにしてください。これだけでマウスピースの臭いを大幅に除去することができますよ
洗浄剤はドラッグストアやオンラインで気軽に購入することができます。
マウスピースのお手入れをした後は、濡れたままケースへ入れることは避けてください。
マウスピースが濡れたままの状態ですとせっかく綺麗に洗ったのに雑菌が増え、マウスピースが臭って口臭の原因になってしまいます。
当院のインビザライン矯正
当院のインビザライン矯正は、国内の歯科医師の中でも約3%しかいない日本歯科矯正学会の「認定医」が担当しており、質の高いインビザライン矯正を提供しております
また、インビザラインだけでなく目立たないワイヤー矯正や、小児矯正にも対応していますので、矯正治療を考えている方はお気軽にご相談ください
費用についても良心的な価格設定で質の高い治療をご提供しております。費用についてのご相談も承っておりますので、お気軽にお伝えくださいね
<当院のインビザライン費用>
初診料・相談料 | 0円 |
インビザライン1(前歯のみ、治療後の後戻り) | 200,000円〜 |
インビザライン2(1より歯並びが悪い場合) | 400,000円〜 |
インビザライン3(上下顎の全体) | 700,000円〜 |
管理料(調整量) | 5000円 |
保定装置料 | 矯正費用に含まれています(0円) |
精密検査料(検査診断料) | 30,000円 |
また費用の面でも、出来るだけ余計な費用を抑えた価格設定になっており、無利子での院内分割支払いにも対応しております
家族割りなどお得な制度も用意しておりますので、ぜひご検討してみて下さい

まとめ
今回はインビザライン中に口臭がする原因とその予防方法についてお話ししました。口臭はお口からとマウスピースから起こっていることがほとんどです。
特にインビザラインでは、マウスピースを装着している時間が長いため、お口と同じようにマウスピースのケアも行いましょう。
インビザライン中の口臭など、何かトラブルやお悩みがあれいつでもご相談ください。当院では、さまざまな矯正を取り扱っており無料相談も行っています。
皆様お気軽にご予約くださいね
こちらの記事もお勧め:インビザライン矯正のマウスピース正しいお手入れ方法について