トピックスTOPICS

過蓋咬合(ディープバイト)はインビザライン矯正で治る?

こんにちは田口歯科医院です

インビザライン矯正を考えていらっしゃる方は、歯並びに悩みを持っている方がほとんどだと思います。

歯並びの悩みはひとそれぞれで、八重歯や出っ歯、乱杭歯など色々な種類があると思いますが、その中には「過蓋咬合(かがいこうごう)」というものもあります。

ここでは、過蓋咬合とは何なのか?インビザライン矯正で治るのか?についてお話していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

過蓋咬合(ディープバイト)とは?

過蓋咬合とは、「咬み合わせが深い」とも説明される状態で、前から見たときに上の前歯で下の前歯が隠れるような咬み合わせを過蓋咬合と言います。

過蓋咬合は、出っ歯などに比べたらあまり耳にしないかもしれませんが、「ディープバイト」や「オーバーバイト」と表現されることもあり、代表的な不正咬合の症例の一つです。

過蓋咬合かどうかを見分けるには、奥歯で咬んで「イー」と口を開けてみましょう。

上の前歯が下の前歯の1/4(2~3ミリ)覆っているのが正常な状態ですが、過蓋咬合の場合、下の前歯がほとんど見えないくらい上の前歯が極端に深く覆っています

見た目の歯並びがきれいな場合も多いので、矯正は必要ないと思われる方もいらっしゃると思います。

ですが過蓋咬合になるくらい咬み合わせが深いと、咬み合わせがどんどん悪くなって年月の経過とともに悪化していく傾向があります

上記のご説明に思い当たる方は、できるだけお早めに矯正治療をご検討されることをおすすめします。

過蓋咬合の原因

過蓋咬合は他の不正咬合と同様に「遺伝による骨格と歯の異常」が先天的な原因です。

歯の位置と傾き、顎の位置に異常がある場合、奥歯が過剰に伸びている場合や逆に奥歯が通常より伸びておらず高さが足りない場合、顎の骨の大きさがアンバランスな場合など、様々なケースが考えられます

後天的な原因としては、乳歯が虫歯になり早い段階で抜いたりすると永久歯が倒れて生えてきてしまったり、虫歯などで歯を抜いたりしたこと。

また、強い咬み合わせや歯ぎしりによって、奥歯の高さが合ってない状態が続くことで、過蓋咬合を引き起こしてしまうことがあるのです。

ちなみに子供のころは、やや過蓋咬合気味な歯並びになりがちですが、永久歯への生えかわりを迎えると自然に治ることもあります。

ですのであまり心配ないとも言えますが、過剰に前歯が覆いかぶさっている場合や前歯にスペースが無い場合は永久歯に影響する場合もあるので、早めに歯科医院に相談してみましょう。

過蓋咬合による悪影響とは?

過蓋咬合はかみ合わせが深いことにより顎が後方に押し込まれ、顎に負担がかかりやすくなり、顎関節症の原因になると言われています。

顎関節の問題は姿勢や発育にも影響があるので、小さなお子さまには特に重要と言えるでしょう。また、咬み合わせが深いと歯に強い力がかかります。

それにより、詰め物や銀歯やブリッジなどの被せ物が外れやすくなったりすることがあるのです。強い力がかかるということは、歯を支えている骨にも負担がかかり、歯周病の原因にもなります

本来の咬み合わせは上の歯と下の歯が接した状態ですが、過蓋咬合は下の前歯が上の歯ぐきに咬みこんだ状態になるので、歯ぐきが傷付いて慢性的に口内炎を引き起こてしまいます。

また、上の歯が乾燥しやすくむし歯になりやすい傾向もみられるでしょう

見た目はさほど気にならない場合でも、このように過蓋咬合はお口の中に様々な悪影響が出やすいので、矯正治療についてなるべく早めに歯科医院に相談することをおすすめします。

過蓋咬合はインビザラインで治すことができる?

結論を先に申し上げると、過蓋咬合はインビザライン矯正で治すことが可能です

インビザライン矯正とは、マウスピースを装着する以外に、症例に合わせて様々なアタッチメントを使用する治療法になります。過蓋咬合の治療には、バイトランプという専用のアタッチメントを使うのが特徴です。

過蓋咬合を改善するためにはまず咬み合わせの高さを上げる必要があります。

きっちり咬んだ状態では歯が動かないので、バイトランプを上の前歯の裏側に付けて段差を作り、そこに下の歯が当たるようにして奥歯の咬み合わせを離開させます。

この状態で小臼歯を挺出(歯を骨から引っ張り出すこと)させ、咬み合わせの高さを上げ、奥歯も次第にしっかり咬むようにしていくのです。

そして、前歯を圧下(歯を骨に押し込むこと)させる必要もあります。根の先端方向に適切な力をかけて前歯を骨の方向に移動させます。

これらの治療で咬み合わせを浅くすることにより、過蓋咬合が改善していきます。

ただ、これらは一般的な治療方法ではありますが、それぞれ患者さまの症例によって治療方法も異なります。歯科医院で説明のあったご自身の治療計画をしっかりと把握しておきましょう。

過蓋咬合の矯正治療にかかる期間は?

インビザライン 矯正 期間

過蓋咬合の治療とひと口に言っても、患者様の状態や程度によってさまざまで、治療にかかる期間も異なります。

成人の場合過蓋咬合の難易度が高いため、じっくりと時間をかけて症状を緩和・改善させ、丁寧に治療を進めていくことが多いです。

抜歯の有無や外科処置が必要か否か、圧歯などの技術を要する処置の有無などで多少の違いが出てきますが、一般的には1年半〜2年くらいが治療期間の目安となります

そして矯正治療後には歯の保定のためにリテーナーを使用して、歯の後戻りを防止します。

このアフターケアの期間が2年ほどかかるとみておくと良いでしょう。小児の場合は、1年半ほどが治療期間の目安となります

歯を動かす治療自体は大人に比べると短い期間ですみますが、成長の変化をみたり、乳歯から永久歯に生え変わる時など適切なタイミングを待ったりすることがあるため、長期間での治療になるケースもあります。

過蓋咬合は早めの治療が必要

咬み合わせが深いということは、それ自体が異常な状態です。異常な状態のままにしておくと、さらに症状の悪化を招くでしょう。

上下の歯が深い部分で咬み合い、強くこすれ合うことが多くなると、歯の先端が欠けたり徐々に歯が削れていったりしてしまいます。

せっかく虫歯の治療をしても被せ物が外れやすく壊れやすいなどのトラブルが起こるかもしれません。

過蓋咬合を放置したままだと40代〜50代になる頃には下の前歯に突き上げられた上の前歯が前方に突出して出っ歯になってしまうこともあります

また見た目だけでなく、放置することにより歯や歯ぐきだけでなく、顎全体にまで悪影響を及ぼします。

そして時間の経過とともにさらに咬み合わせが深くなり、年齢を重ねるごとに悪化していく傾向があるため、早めに症状を見つけて治療することが大切です。

過蓋咬合に悩んでいらっしゃる方は、お早めにご受診すると良いでしょう

参考:日本歯科矯正学会

当院のインビザライン矯正

田口歯科医院 インビザライン

当院のインビザライン矯正は、国内の歯科医師の中でも約3%しかいない日本歯科矯正学会の「認定医」が担当しており、質の高いインビザライン矯正を提供しております

また、インビザラインだけでなく目立たないワイヤー矯正や、小児矯正にも対応していますので、矯正治療を考えている方はお気軽にご相談ください

費用についても良心的な価格設定で質の高い治療をご提供しております。費用についてのご相談も承っておりますので、お気軽にお伝えくださいね

 

<当院のインビザライン費用>

初診料・相談料 0円
インビザライン1(前歯のみ、治療後の後戻り) 200,000円〜
インビザライン2(1より歯並びが悪い場合) 400,000円〜
インビザライン3(上下顎の全体) 700,000円〜
管理料(調整量) 5000円
保定装置料 矯正費用に含まれています(0円)
精密検査料(検査診断料) 30,000円

 

また費用の面でも、出来るだけ余計な費用を抑えた価格設定になっており、無利子での院内分割支払いにも対応しております

家族割りなどお得な制度も用意しておりますので、ぜひご検討してみて下さい

当院では、できるだけ抜歯をしない「非抜歯矯正」をおすすめしています。他院で抜歯が必要と言われてケースでも、まず当院で相談してみてくださいね!

 

まとめ

過蓋咬合とは不正咬合の一つで、上の前歯で下の前歯が隠れるような咬み合わせのことを言います。

放っておくと、虫歯や歯周病、顎関節症などのリスクが高まり、年月とともに悪化していく傾向があります。

特にお子さまに過蓋咬合の症状がある場合は顎の骨の成長に悪影響を及ぼすため、できるだけ早い段階で歯科矯正を受けると良いでしょう。

過蓋咬合は、症状によってはインビザラインでの矯正治療が可能です。マウスピースを使うインビザライン矯正なら、目立つことなく治療ができますね。気になる方は、早めに歯科医院に相談してみましょう。


こちらの記事もおすすめ:インビザライン矯正で「八重歯」は治療できる?