こんにちは田口歯科医院です
念願のインビザライン矯正が始まり、お口のケアへの意識が高くなる人が多くなります。そこで、知っておいて欲しいのがインビザライン矯正中のホームケアについてです。
自分では、しっかり磨けているつもりでも磨き癖や歯と歯の間などに汚れがたまりがちになります。
特にインビザラインはマウスピースを長時間装着する必要があるために、唾液による自浄作用が届かずにむし歯になりやすいと言えます。
そのため、こちらの記事を参考にしてインビザライン中のホームケアについてしっかり理解しておきましょう。
目次
インビザライン矯正中のホームケアの重要性
インビザラインは食事をする時以外、基本的に一日20〜22時間はマウスピースを装着しておかなければなりません。
マウスピース装着中は、普段の状態に比べて口の中の唾液の量が減少します。そのため、口の中は十分に唾液が行き渡らず、乾燥している状態です。
口の中が乾燥していると細菌が繁殖しやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
また、矯正中は歯を動かす過程で、歯と歯の間のスペースが大きくなり食べ物がつまりやすい環境です。
十分に歯磨きが出来ず食べ物が詰まった状態のままマウスピースを装着してしまうと、歯と歯の間からむし歯になったり歯ぐきが炎症を起こして歯周病になる可能性があります
矯正中にむし歯や歯周病が進行してしまうと、矯正治療を中断してむし歯や歯周病の治療を行わなければなりません。
初期のむし歯であれば、比較的治療は簡単です。
しかし、むし歯が大きく銀歯などの被せ物を入れるような場合は歯の形が変わるのでマウスピースが歯に合わなくなり再度マウスピースを作り直さなければなりません。
歯周病も、進行してしまうと矯正治療を中断せざるを得ませんので注意が必要です。
お口のトラブルが多いと、その分どんどんインビザラインの治療期間は長くなってしまいます。
そのため、ホームケアをしっかりと行いトラブルなく矯正治療を進めていくことが重要です
インビザライン中のホームケアで使いたいアイテム
インビザライン矯正中は歯ブラシだけでなく「フロス」や「ワンタフトブラシ」「歯間ブラシ」などの補助清掃用具を並用しましょう。1つずつ詳しく説明していきますね。
ワンタフトブラシ
インビザライン矯正はワイヤー矯正と違いマウスピースを外して歯を磨くことができますので、いつも通り歯磨きをすることが出来ます。
しかし、矯正治療中は、一時的に歯と歯の間にスペースが出来る場合があり、隅々までしっかりと磨くためにはワンタフトブラシの使用がおすすめです。
ワンタフトブラシとは、歯ブラシに比べてブラシが小さく先端が尖がった形態をしています
そのため、歯ブラシの届きにくい細かい隙間や奥歯には最適です。
フロス(糸ようじ)
歯と歯の間の細かい隙間はフロスを使用しましょう。フロスは糸状の清掃用具になります。
歯と歯の間を糸で擦り汚れを落とす感覚です。
歯と歯の間はむし歯になりやすい所ですのでフロスは出来るだけ1〜2日に一回は使用するよう心がけてください
歯間ブラシ
歯間ブラシはフロスとは違い、小さい針金の際にブラシの毛がついているものです。
歯と歯の間の隙間が比較的大きい場合、フロスではうまく歯の側面を磨くことができませんそんな部分は歯間ブラシを使って掃除しましょう。
歯間ブラシには、さまざまなサイズがあります。合わないサイズを無理やり入れると出血や傷がつく原因にもなりますので、一度歯科医院で自分にある歯間ブラシを聞いてみましょう。
歯間ブラシは、歯と歯の間に優しく差し込み軽く擦るだけで大丈夫です。フロスよりも使いやすく、洗って何度も使えてコスパも良いので、ぜひ取り入れてみて下さい。
マウスウォッシュ(洗口剤)もおすすめ
歯磨きと一緒にマウスウォッシュ(洗口剤)の併用もおすすめです。
先行材にはむし歯や歯周病、口臭の予防に効果的な成分が入っていますので、寝る前に歯磨きをした後にうがいをしておくと翌日の朝もお口がさっぱりしています
ただ、マウスウォッシュには汚れを落とす効果はほとんどないので、必ず歯磨きをした後にするようにしましょう。
インビザライン中の正しいホームケアの方法
ここでは、マウスピースの洗浄も含めたインビザライン矯正中の正しいホームケアの方法についてご紹介していきます。
①インビザラインのマウスピースを外し洗浄する
正しいホームケアの方法は、まず、マウスピースを外したら流水下で歯ブラシでマウスピースを優しく擦り汚れを落としましょう。
この後、マウスピースの洗浄剤につけておくと、殺菌効果もあり衛生的でおすすめです
②歯磨きをする
マウスピースを洗浄した後は、いつも通り丁寧に歯を磨きます。
歯ブラシは毛先の尖っているヘッドの小さいものを使うと細かいところも上手く磨けるのでおすすめです。磨き方は、バス法とスクラビング法を意識しながら磨いてみて下さい。
③清掃補助用具を併用する
しっかりと歯磨きをした後、フロスやワンタフトブラシ、歯間ブラシなどお口の状態にあった補助清掃用具を用いて歯ブラシでは届かない奥歯や歯の裏側、歯と歯の間を磨きます。
抜歯をして歯と歯の間に隙間が大きい場合はワンタフトブラシや歯間ブラシを使うのがおすすめです。その他の歯と歯の間はフロスを使うようにしましょう。
④仕上げのマウスウォッシュ
マウスウォッシュは必ずでなくてもかまいませんが、使用後はさっぱりするので好きな人も多いです。全ての清掃が終わったら、マウスピースを水洗いして再びお口に装着していきます。
インビザラインのマウスピースのお手入れ
インビザライン中はお口のケアと同じぐらいマウスピースのケアも重要になります。ここでは、マウスピースのお手入れ方法についてお話ししますね。
マウスピースを外した後は必ず洗浄を行ってください。お水、またはぬるま湯で優しく水洗いします。
手洗いでも問題ありませんが、毛の柔らかい歯ブラシを使用すると、隅々まできれいに汚れを落とすことができますよ。
そして、丁寧なお手入れにはマウスピース用の洗浄剤を用いて全体の殺菌をされることをおすすめします。専用の洗浄剤は、研磨剤が入っていないので傷をつける心配がありません。
臭いや着色の予防にもなり、マウスピースを清潔な状態に保つことが出来ます。
ドラッグストアにも売っていますので、チェックしてみて下さい。
マウスピース洗浄の際の注意点
・熱いお湯で洗わない(変形する) ・歯磨き粉を使わない(研磨剤で傷がつく) ・専用の洗浄剤以外の液につけない |
マウスピースは、プラスチックの素材でできているために、熱湯につけてしまう変形してしまいます。歯に装着できなくなる原因にもなりますので、絶対に避けて下さい。
また、研磨剤の入った歯磨き粉で洗浄してしまうと、マウスピースの表面に細かい傷がつき、その傷の間で雑菌が繁殖しやすくなります。
洗浄の際には、歯磨き粉を使用しないようにしましょう。
マウスピースは透明で目立ちにくいため紛失や破損の恐れがあります。お食事中などマウスピースを外す場合はきれいに洗浄し、ケースに入れて保管するようにしてください。
当院のインビザライン矯正
当院のインビザライン矯正は、国内の歯科医師の中でも約3%しかいない日本歯科矯正学会の「認定医」が担当しており、質の高いインビザライン矯正を提供しております
また、インビザラインだけでなく目立たないワイヤー矯正や、小児矯正にも対応していますので、矯正治療を考えている方はお気軽にご相談ください
費用についても良心的な価格設定で質の高い治療をご提供しております。費用についてのご相談も承っておりますので、お気軽にお伝えくださいね
<当院のインビザライン費用>
初診料・相談料 | 0円 |
インビザライン1(前歯のみ、治療後の後戻り) | 200,000円〜 |
インビザライン2(1より歯並びが悪い場合) | 400,000円〜 |
インビザライン3(上下顎の全体) | 700,000円〜 |
管理料(調整量) | 5000円 |
保定装置料 | 矯正費用に含まれています(0円) |
精密検査料(検査診断料) | 30,000円 |
また費用の面でも、出来るだけ余計な費用を抑えた価格設定になっており、無利子での院内分割支払いにも対応しております
家族割りなどお得な制度も用意しておりますので、ぜひご検討してみて下さい

まとめ
インビザライン中は長時間マウスピースを装着するためにお口が乾燥しやすく、むし歯ができやすい状態とも言えます。そのため、丁寧なホームケアが欠かせません。
通常の歯ブラシを使った歯磨きのほかに、フロスやワンタフトブラシを併用して隅々まで綺麗にするようにしましょう。
そして、お口のケアと同じぐらいマウスピースのケアも重要になります。専用の洗浄剤を使って常に清潔な状態にしておきましょうね。
当院では、インビザライン中のお悩みについてもいつでも相談に乗っておりますので、お気軽にご相談ください。
こちらの記事もおすすめ:インビザラインをしてから口臭がするように!その原因や予防法