こんにちは田口歯科医院です

透明なマウスピースを使い歯並びを矯正していくインビザライン矯正では、まれに「歯肉退縮」が起こる可能性があることをご存知ですか?
インビザラインはマウスピースが透明で目立ちにくいため、歯を矯正していることが周りの人に気づかれにくいのが特徴です。
しかし、歯肉退縮が起こると、歯が長く見えたり、口もとが痩せて見えたりするため、見た目にも悪い印象を与えてしまう可能性があります。
今回は、歯肉退縮とは何か?歯肉退縮がおこる原因や、歯肉退縮で起きる弊害についてご紹介します。
目次
歯肉退縮(しにくたいしゅく)とは?
歯肉退縮とは、歯の周囲にある歯肉がすり減り歯の根っこが露出してしまっている状態です

歯肉退縮を起こすと、歯ぐきが下がったように感じたり、なんとなく歯が長く伸びたように感じたりすることがあります。
通常、歯の根の部分は歯ぐきに隠れていますが、歯肉退縮を起こすと露出した根面が、むし歯や歯周病になりやすくなります。
はじめのころは痛みなどを感じにくいため、気づかないうちに症状が進行しているケースもあります。
歯肉退縮の原因はさまざまですが、症状が進行しないように対策をすることが大切です。
歯肉退縮が起こる原因
歯肉退縮は、以下のようなことが原因で起こります。
・歯周病 ・間違った方法でブラッシング ・歯ぎしり食いしばりなど ・加齢によるもの ・矯正治療によるもの |
1つずつ詳しくお話ししていきます。
1、歯周病
歯周病は、歯肉退縮の主な原因です。
口の中に存在する歯周病菌によって歯ぐきに炎症をおこし、進行が進むとやがて歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。
矯正治療中にか変わらず、日頃から歯周病のケアは必要になってきます。
また、中等度から重度の歯周病がある方はインビザラインに限らず矯正治療ができなくなりますので、注意しましょう
2、間違った方法でブラッシング
ブラッシング圧が強く、間違った方法でブラッシングをすると、歯の表面まで削ってしまい歯肉退縮を起こします。
特に硬い歯ブラシを使用している方や歯磨きのストロークが大きい方は、歯肉退縮を起こしやすいので気をつけてください。
当院では、その人にあった正しいブラッシング指導を行っております。歯磨きの方法についてご相談に乗りますので、お気軽にご相談ください

3、歯ぎしり食いしばりなど噛み合わせの不具合
噛み合わせが悪く、歯ぎしりや食いしばりを起こすことで、歯や歯ぐき、歯を支えている骨にまで強い力がかかり歯肉退縮を起こします。
歯肉退縮だけでなく、歯の根本が削れていく、くさび状欠損なども起こしやすいので早めにナイトガードの使用をおすすめします。
当院でも、歯ぎしりによるダメージ防止のナイトガードの作成を行っていますので、ご相談ください。
4、加齢によるもの
年齢とともに少しずつ歯肉が衰え、歯肉退縮を起こします。
これは、加齢とともに歯を支えている歯槽骨が痩せてくることで、歯肉退縮が起こってしまうのです。
高齢になってくると、歯を支える骨も痩せてきてしまい矯正治療にも不利になってきますので、出来るだけ早めの治療をおすすめします。
5、矯正治療によるもの
歯が動かすスピードに、歯の周りの組織の再生が追いつかないほど無理な力をかけて矯正すると、骨が吸収され歯肉退縮が起こることがあります

特に歯槽骨が硬くなってくる30代以上の方が矯正すると、歯肉退縮を起こしやすくなると言われています。
当院では、無理な力をかけずに効果的に歯を動かしていく矯正治療を心がけております。もし、治療中に気になることがあればなんでも言ってください。
インビザラインで歯肉退縮は起こる?
インビザライン矯正だけではなく、ワイヤー矯正など、すべての矯正治療で歯肉退縮が起こる可能性があります
上記でも説明したように、歯を動かすときに無理な力をかけて矯正すると骨が吸収され、歯肉退縮が起こることがあるからです。
ただ、インビザライン矯正はマウスピースを使い細かく細かく歯を動かしていくために、ワイヤー矯正に比べると歯肉退縮が起こりにくいとされています。
また、最近は矯正治療の技術も進歩していることから、無理な力を加えすぎずに行っていくために、歯肉退縮などのトラブルも起こしにくくなっています。
歯肉退縮で起こる弊害
では、歯肉退縮が起こると見た目だけでなくどんな問題が起こるのでしょうか?ここでは、歯肉退縮で起こるさまざまなリスクについてご紹介します。
1、見た目の問題
歯肉が下がると口元が痩せて見えるため、実際の年齢よりも老けた印象をあたえることがあります。
また、歯が伸びたような見た目になるので、歯が大きく見えてしまうようになります。
2、知覚過敏
歯の根の部分は、本来であれば歯ぐきに隠れています。
しかし、歯肉退縮により歯面が露出すると冷たいものなど外からの刺激に弱いため、痛みやしみる症状が出てしまうことがあります。
3、歯の根のむし歯
露出した歯の根の部分は歯質が柔らかいため、通常よりもむし歯になりやすくなります。
特に高齢では普通のむし歯よりも歯肉退縮による根面う蝕が多くなってきます。
そのため、歯肉退縮をしないように気をつけることはむし歯予防にもつながってきます。
4、くさび状欠損
歯と歯ぐきの境目の歯質が、くさび状にえぐられたように欠けてしまった状態をいいます。
歯肉退縮により歯面が露出すると、強いブラッシング圧が原因で摩耗したり、歯ぎしりなどの強い力がかかったりすることで損傷してしまう可能性があります。
ひどい場合には、強い痛みを感じるようになり神経を除去する治療が必要になることもあります。
5、歯が抜けてしまう
歯は骨や歯肉などの歯周組織によって支えられています。
しかし、歯周病が進行し歯周組織に炎症が広がると、歯肉退縮がおき、歯を支えるのがむずかしくなり、最終的には歯が抜けてしまうことがあります。
当院のインビザライン矯正
当院のインビザライン矯正は、国内の歯科医師の中でも約3%しかいない日本歯科矯正学会の「認定医」が担当しており、質の高いインビザライン矯正を提供しております
また、インビザラインだけでなく目立たないワイヤー矯正や、小児矯正にも対応していますので、矯正治療を考えている方はお気軽にご相談ください
費用についても良心的な価格設定で質の高い治療をご提供しております。費用についてのご相談も承っておりますので、お気軽にお伝えくださいね
<当院のインビザライン費用>
初診料・相談料 | 0円 |
インビザライン1(前歯のみ、治療後の後戻り) | 200,000円〜 |
インビザライン2(1より歯並びが悪い場合) | 400,000円〜 |
インビザライン3(上下顎の全体) | 700,000円〜 |
管理料(調整量) | 5000円 |
保定装置料 | 矯正費用に含まれています(0円) |
精密検査料(検査診断料) | 30,000円 |
また費用の面でも、出来るだけ余計な費用を抑えた価格設定になっており、無利子での院内分割支払いにも対応しております
家族割りなどお得な制度も用意しておりますので、ぜひご検討してみて下さい

まとめ
今回は、インビザライン矯正中に起こる歯肉退縮についてお話ししました。
矯正中はまれに、歯肉退縮を起こすことがありますが、最近の矯正技術は進歩していますので、トラブルが起きにくくなっています。
矯正治療の他にも、歯周病や歯ぎしり、加齢により歯肉退縮が起きやすくなります。
出来るだけ歯の寿命を伸ばすためにも、歯肉退縮が起きないように歯磨きの方法や歯周病ケアに力を入れていきましょう。
当院では、歯肉退縮をはじめとするお口のトラブルなどいつでもご相談に乗っていますので、お気軽にご予約ください。
こちらの記事もおすすめ:インビザライン矯正中は歯肉炎になりやすい?原因と予防も解説