こんにちは田口歯科医院です
透明なマウスピースを使ったインビザラインですが、矯正治療の種類としては比較的新しいものになるため、さまざまな噂が聞かれています。
その中の一つが「インビザライン矯正をすると噛み合わせがおかしくなる」と言ったものです。
では、これは本当なのでしょうか?今回はインビザラインと噛み合わせの関係についてお話ししていきます
目次
インビザラインをすると噛み合わせがおかしくなる?
結論から言いますと、これは嘘です。
インビザラインをはじめ、歯列矯正は見た目を美しくするだけでなく噛み合わせを整えるという目的があります。
インビザラインでも、不揃いな歯並びを整え、正しい位置でもモノが噛めるように治療を進めていきますので、ご安心ください。
では、どうしてこのような噂が出てしまったのでしょうか?
その理由としては、インビザライン矯正により歯を移動させている途中で一時的に噛めない箇所がでてくることが挙げられます
これはインビザラインだけでなく、どの矯正治療にも言えることです。
また、生まれからずっと同じだった噛み合わせが矯正で治すことにより、以前と変わったことで噛み合わせがおかしくなったと感じる人もいるようです。
しかし、矯正後の噛み合わせは以前よりも正しい位置で噛めるように治療されたものですから、時間が経つとともに慣れていきます。
インビザラインを中断すると噛み合わせがおかしくなる
噛み合わせを正しい位置へと移動させていくインビザライン矯正。
しかし、インビザラインを途中で辞めてしまったり長い時間マウスピース装着を忘れてしまったりすることで、歯が後戻りを起こし噛み合わせが狂ってしまうことがあります。
歯が移動しているまま治療をストップしてしまうと、まだ歯を支えている骨が安定していないことや歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を起こしてしまい、以前の歯並びに戻るどころかさらに悪くなってしまうことがあります。
もちろん噛み合わせにも影響し、顎関節症などのトラブルも起こしますので、自己判断で治療をストップするのは絶対に辞めましょう。
どうしても治療を中断したいときは、まず担当の歯科医師に相談してください。
また、治療中にマウスピース(アライナー)を長時間もしくは長期間装着しないことでも歯が後戻りを起こしていきます。
こちらは噛み合わせが狂うだけでなく、せっかく最初に作成したマウスピースが装着できなくなり治療のやり直しになることもありますので気をつけましょう。
治療期間が伸びるだけでなく、余計な費用までかかってしまいます
正しい噛み合わせとは?
そもそも正しい噛み合わせとはどんなものなのでしょうか?正しい噛み合わせは以下の条件が揃っていることです。
|
まず、上下の前歯の正中(右と左の歯の間)が合っていることが大切です。こちらがずれていると噛み合わせが悪くなります。
ご自身で確認する方法としては、奥歯で噛むようにしてから鏡で確認してみましょう。(この時前歯で噛むのではなく、必ず奥歯で噛み合わせるようにしてください。)

そして、上下の前歯が2〜3ミリ程度かぶっていることも重要です

これが被っていないと「開口(オープンバイト)」という不正咬合になり、被りすぎていると「過蓋咬合(ディープバイト)」という不正咬合になります。
どちらも噛み合わせに問題が出てくる歯並びです。
- 過蓋咬合
- 開口
上の歯(顎)が下の歯(顎)よりも少し前に出ている状態であるかも確認しましょう。
もし、下の歯(顎)が上よりも前に出ている場合は、「反対咬合」と言ってこちらも不正咬合になります。
重度の反対咬合の場合は外科手術が必要になることもありますので、一度歯科医師に診てもらいましょう。

反対咬合
そして、両側の奥歯でしっかりと噛めていることが大切です。こちらはご自身で確認するのは難しいかもしれませんので歯科医院で確認してもらってください。
噛み合わせが悪いとどんな悪影響があるの?
たかが噛み合わせ… と思ってしまうかもしれませんが、噛み合わせはとても重要で少しでもおかしいと体全身へ悪影響を及ぼしていきます。
・虫歯や歯周病のリスクが高くなる
正しい噛み合わせですと唾液の自浄作用でお口の中がある程度自然にキレイになっていきます。
しかし、噛み合わせが悪いと自浄作用がうまく働かず、食べかすやプラークが残り虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
また噛み合わせが悪いと歯並びも悪いことが多いので、歯磨きがしにくく汚れが溜まりやすくなります。
・頭痛や肩こりが起きやすい
噛み合わせが悪いと、お口周りや肩周りの筋肉に悪影響があります。
そのため、肩こりや頭痛の原因になり。頭痛がひどくて歯科矯正をするという人もいるほどです。
頭痛や肩こりがひどく何をしても改善されない方は、一度歯科医院で診てもらうといいかもしれません。
・顎関節症になりやすい
噛み合わせが悪いと顎の関節に負荷がかかりすぎてしまうため、顎関節症になりやすくなります。
口を開けるときに、顎がカクカクと鳴る、痛みを感じるという方は早めに歯科医院で診てもらいましょう。
・歯や被せ物に負担がかかりやすい
噛み合わせが悪く、一部分だけ強く当たっている場合はその部分へ負荷がかかりやすくなっている状態です。
歯にも影響を与えますが、被せ物にも大きな影響を与え治療のやり直しになってしまうこともあるでしょう。
・見た目のコンプレックスを感じやすい
噛み合わせが悪いと左右の顎のバランスが崩れて、輪郭が歪んでしまうことがあります。
また、歯並びが崩れていることで見た目を気にしてしまい、人前で話せないなどの精神的な面への影響も大きいです。
当院のインビザライン矯正
当院のインビザライン矯正は、国内の歯科医師の中でも約3%しかいない日本歯科矯正学会の「認定医」が担当しており、質の高いインビザライン矯正を提供しております
また、インビザラインだけでなく目立たないワイヤー矯正や、小児矯正にも対応していますので、矯正治療を考えている方はお気軽にご相談ください
費用についても良心的な価格設定で質の高い治療をご提供しております。費用についてのご相談も承っておりますので、お気軽にお伝えくださいね
<当院のインビザライン費用>
初診料・相談料 | 0円 |
インビザライン1(前歯のみ、治療後の後戻り) | 200,000円〜 |
インビザライン2(1より歯並びが悪い場合) | 400,000円〜 |
インビザライン3(上下顎の全体) | 700,000円〜 |
管理料(調整量) | 5000円 |
保定装置料 | 矯正費用に含まれています(0円) |
精密検査料(検査診断料) | 30,000円 |
また費用の面でも、出来るだけ余計な費用を抑えた価格設定になっており、無利子での院内分割支払いにも対応しております
家族割りなどお得な制度も用意しておりますので、ぜひご検討してみて下さい

まとめ
今回は、インビザラインと噛み合わせの関係についてお話ししました。
インビザライン矯正を始めとする歯列矯正は見た目を美しくするだけでなく、噛み合わせを整えるといった目的もあるため矯正後に噛み合わせがおかしくなるといったことはまずありません。
しかし、インビザライン中に歯を動かすことによって一時的に噛み合わせが合わないと感じることがあります。もし痛みや違和感が強い場合には歯科医院ですぐに相談してください。
ご自身の噛み合わせが健康かどうか確認するためにも、何も症状が出ていなくても一度歯科検診にきてみてください。当院でも、いつでも検診のご予約承っております。
こちらの記事もおすすめ:過蓋咬合(ディープバイト)はインビザライン矯正で治る?
参考:日本歯科矯正学会