
今回は、金属アレルギーとインビザラインの関係についてお話ししていきます。
矯正治療には、ワイヤー矯正・マウスピース矯正など種類があります。一般的に行われているワイヤー矯正は歯の表面にブラケットとワイヤーを装着するため、金属アレルギーの方にとっては受けにくいものです。
一方インビザライン矯正は、薄いプラスチック製のマウスピースを装着して歯並びを整える治療方法です。
金属を一切使用しないため、金属アレルギーがあっても治療を受けられます。ここではインビザライン矯正と金属アレルギーの関係について詳しくご紹介します。
目次
インビザライン矯正は金属アレルギーがある方におすすめ
インビザライン矯正で使用するマウスピースはプラスチックでできています。
そのためアレルギーを引き起こす心配は少ないと言われており、金属アレルギーを持っていても矯正治療を受けることができます。
ワイヤー矯正に使用する金属はニッケル・コバルト・クロムが多く使用されており、これらの金属はアレルギーを発症する可能性があるため、金属アレルギーの方には向いていません。
なお近年では、アレルギーがでにくいチタン合金を使用したブラケットや、ニッケルフリーのワイヤーなどもあります。
しかし、これらの素材であってもお口の中は金属が溶けやすく、アレルギー反応がでてしまう可能性があります。
少しでも金属アレルギーの可能性のある方はインビザライン矯正を選択すると良いでしょう。
お口の中に入れた金属が原因で起こるアレルギー症状とは?
金属アレルギーとはどのような症状が起きるのでしょうか。
その症状にはお口の中に現れる症状と、お口の中以外に現れる症状があります。
そのためお口の中にある金属が原因だとしても、手や足にじんましんや湿疹などがでることも少なくありません。
お口の中に出るアレルギー症状
お口の中に出るアレルギー症状には以下のようなことが挙げられます。
- ・口内炎ができやすくなる
- ・唇に炎症が起きたり、ただれたりする
- ・舌がピリピリと痛みを感じる
- ・粘膜に白斑ができる
- ・味覚異常が起きる
これらの症状は人によって異なります。口内炎などが頻繁にできたりなかなか治らなかったりする場合は、金属アレルギーの可能性があります。
お口の中以外にでるアレルギー症状
お口の中以外に症状が現れる理由は、唾液によって溶けだした金属がイオン化され、体内に取り込まれると体内のタンパク質と結合します。
これは本来身体の中にない物質のため、免疫細胞が反応してアレルギー反応を起こします。
それにより金属がある場所とは離れた場所に症状が起きてしまうのです。お口の中以外にでるアレルギー症状には以下のようなことが挙げられます。
|
金属に触れるとすぐにアレルギー症状がでる?
そもそも金属アレルギーは原因となる金属が溶けだして体内に蓄積され、濃度が高くなった際に症状がでるものです。
そのため金属をお口の中に入れて数年以上経過してから気付くこともあります。
ただ重度の金属アレルギーの方は、金属に触れてからすぐに湿疹や腫れがでることもあります。
またお口の中の金属が原因でアレルギーが出ているのか、別のことが原因で出ているのかはすぐにわかることではありません。
インビザライン矯正ではアレルギーが起きる金属を使うことはない?
インビザライン矯正は透明なプラスチック素材のマウスピースを使用して歯並びを整える治療方法です。
しかし、それ以外にも歯を動かすために以下のような装置を使用することがあります。
|
これらの装置には金属を使用することもあり、金属アレルギーの方は歯科医師とよく相談する必要があります。
ゴムかけ
インビザライン矯正では、上下のかみ合わせを調整するためにゴムを引っかけて歯を動かす方法があります。
このゴムを掛けるために歯の表面に「ボタン」と呼ばれる装置をつけます。
この装置にはプラスチックのものと金属のものがあり、後者は金属アレルギーがある方は注意が必要です。
アタッチメント
アタッチメントとは、歯を動かすために必要な装置です。歯の表面にはプラスチック製のものをつけるため、金属アレルギーの心配はありません。
関連記事:アタッチメントについて【インビザライン矯正の処置】
アンカースクリュー
アンカースクリューとは、歯並びを整えるために歯ぐきに小さなネジを埋め込み、そこを固定源としてゴムかけを行う方法です。
アンカースクリューにはアレルギー反応がでにくいチタン製のものを使用しています。
とはいえ、アレルギー反応を起こさないものではないため、金属アレルギーの方は注意が必要です。
インビザラインの保定装置(リテーナー)はアレルギーを起こす金属を使っていない?
インビザライン矯正は金属アレルギーの方でも安心して治療を受けることができます。
ただ矯正治療終了後につける後戻りを防ぐ保定装置には金属のものとプラスチック製のものがあるため、金属アレルギーの方は注意が必要です。
なお保定装置には以下のような種類があり、それぞれどのようなものか詳しく解説します。
|
プレートタイプ
プレートタイプとは表側にワイヤー、裏側にプラスチックでできたもので、歯列全体を挟みます。
ご自身で取り外しが行え、多くの症例で採用されている一般的な保定装置です。
ただプレートタイプはワイヤーを使用しているため、金属アレルギーの方は使用できないこともあります。
フィックスタイプ
フィックスタイプとは、上下の前歯6~8本に直接ワイヤーをつける固定式の装置です。
歯の裏側につけるため目立つことはありません。
また取り外しができないため、つけ忘れる心配がなく後戻りを最小限に抑えることができます。
ただ金属を使用するため、アレルギーの方はつけられない可能性があります。
マウスピースタイプ
マウスピースタイプとは、インビザライン矯正と同様に透明なマウスピースで後戻りを防ぐ装置です。
インビザライン矯正ではマウスピースの装着に慣れていることから多くの症例に採用されています。
また金属を使用していないため、アレルギーの方でも安心です。
インビザライン前に金属アレルギーがあるかパッチテストが必要?
インビザライン矯正でなくても矯正治療を受けるうえで金属アレルギーがあるかどうかは、治療方法や治療方針に大きく影響することがあります。
そのため金属アレルギーの疑いがある方、心配な方は治療前に皮膚科でのパッチテストを受けることをおすすめします。
また、保険のむし歯治療で用いられる銀歯にはアレルギーの原因となる金属が含まれており、それが原因で金属アレルギーを起こしている方も少なくありません。
パッチテストは背中にどの金属にアレルギー反応が起きるか確認する方法や、血液検査などがあります。
ご自身の健康のためにもアレルギーの可能性がある金属を把握しておくことは大切なことです。
参考:テーマパーク8020
まとめ
インビザライン矯正は金属を使用しないため、アレルギーの方でも安心して治療が受けられます。
重度の金属アレルギーで矯正治療を諦めていた方もインビザライン矯正で理想的な歯並びを手に入れることができるのです。また治療終了後に使用する保定装置にも金属を使用しないものもあります。
ただインビザライン矯正は全ての症例に対応できるものではありません。
ご自身の歯並びがインビザライン矯正で治せるかは診査・診断が必要です。金属アレルギーをお持ちの方で矯正治療を検討している方は一度歯科医師に相談してみるのも良いでしょう。
こちらの記事もおすすめ:「インビザライン矯正」と「ワイヤー矯正」の違いは?どちらがおすすめ?