トピックスTOPICS

インプラントが入っていてもインビザラインはできる?

こんにちは田口歯科医院です!

数ある歯科矯正のなかでも、マウスピースを使用して歯を動かすインビザライン矯正は人気があります。

インビザラインのマウスピースは透明なので、目立つことなく治療を進めていくことができ、人前で話す機会の多い学生さんや社会人の方も多く治療を始めています。

そんなインビザライン矯正ですが、インプラントがあっても矯正ができるものなのかについてお悩みの患者さまもおられるかもしれません。

安心してインビザライン矯正をお受けいただくために、詳しくお話しいたしますね。

 

目次

インプラントがある場合でもインビザラインは可能?

インビザライン インプラント

お口の中にインプラントがあっても、インビザライン矯正をすることはできます。

しかし、インプラントがあることが原因でインビザライン矯正を順調に進ませることが難しいケースもあるため、どんな状態でも可能というわけではありません。

インプラントがあるからといって、一概に歯科矯正ができないわけではありませんのでまずは諦めずに歯科医師とご相談ください。

参考:北戸田coco歯科インプラントブログ

 

インプラントってどんなもの?

 歯槽骨という歯を支えている骨に直接ネジで土台を立てて、その上に被せ物を被せたものがインプラントです。

歯がなくなってしまう原因としては、主に虫歯や歯周病が挙げられます。

インプラントと同様に歯がなくなった部分を補う治療方法としては、ブリッジと入れ歯がありますがインプラントは自費診療です。

インプラントはご自身の歯と同じように硬いものを食べることができて、審美的な面でも優れています。

 

インプラントをしてもインビザラインは可能?

 インプラント自体は、歯を支えている骨の部分にネジで埋めているため矯正で動かしていくことはできないです。

ただし、インプラント部分は動かすことができなくても、他の歯を動かして歯並びやかみ合わせを整えていくことはできます。

 

 すでにインプラントをしてある症例には良い点も

前述のとおりインプラント部分は動かすことができません。しかしながら、そこを固定源として使うことができるというメリットがあります。

しっかりと固定できる部分があることで、他の部分の歯を大きく移動させることができ期間短縮ができるのです。

 

すでにインプラントをしている場合のデメリット

 歯槽骨に直接埋め込まれているインプラントの歯は動かせませんが、インビザライン矯正をする以前の歯並びのよくない状態に合わせて作られています。

そのため、歯並びやかみ合わせを考えて動かしたときに上手く収まりきらない可能性があるのです。

先にインプラントがあり、あまりにも新しい歯列と合わない場合にはインプラントをやり直さなければいけないこともあり得ます。

 

「インプラント矯正」はどんなもの?

インビザライン矯正は2つの種類があります。

まず1つ目は歯列矯正に使用するための「歯科矯正用アンカースクリュー」といって、強い固定源として患者さまの歯列矯正の期間短縮や負担を減らすことができるものです。

2つ目は虫歯や歯周病などで歯を失くしてしまった部分に使用する、一般的に想像するインプラントはこちらのものとなります。


インプラントと矯正どちらもやりたいときには歯列矯正から 

今のところはまだインプラントをしていないけど、インプラントを入れようかとお思いの患者さまは治療の順序についてご不安があるかもしれません。

インプラントとインビザライン矯正の治療順序についてお伝えいたします。

まずは先にインビザライン矯正をしましょう

今後インプラントを入れようかなとお思いのケースでは、まずはインビザライン矯正をスタートしてください。

そうすることで、インプラントを入れるのに必要な隙間を考慮した治療計画を立てることができます。

理想的な歯並びでのスペースを確保することができれば、インプラントの被せ物もバランスのいい物を入れることができるのです。

 

今後インプラントを希望ならカウンセリングを

 前述のとおり、先にインビザライン矯正をおこなうとインプラントを入れるのに必要な隙間を確保することができます。

インプラントとインビザライン矯正の両方をやりたい患者さまは、矯正のカウンセリングを受けるときに歯科医師とご相談いただくことがオススメです。

インプラントとインビザライン矯正のどちらも治療可能な歯科医院でしたら、よりわかりやすい説明を受けられるかと思います。

 

インビザラインとインプラントの同時治療はできる?

インビザライン インプラント

インビザライン矯正は歯科矯正のなかでも痛みが少ないとはいえ、身体に負担がかかります。

同じようにインプラントは麻酔をし、術後は痛みもあるため同時に治療をおこなうと負担がかなりかかってしまうのです。

そのため、インビザライン矯正とインプラントを同時に治療をおこなうことは難しくなります。 

 

どうしても一緒に治療したいときは?

基本的に同時に治療することは、患者さまの負担を考慮すると避けたいです。

しかしながら、どうしても同時におこないたい場合にはインプラントとインビザライン矯正したいところがお互いに干渉しあわなければ一緒に治療できる可能性があるケースもあります。

もし同時に治療ができたとしても、痛みや麻酔などインビザライン矯正とインプラント両方の負担が同時に掛かりますのでオススメはできません。

 

インビザラインをしたいけどインプラントが入っているケース

インビザライン矯正の中でも部分矯正で対応できると、インプラント部分を考慮せずとも歯列矯正をおこなえる可能性もあります。

患者さまのお口の中の状態によりますが、インプラントの部分のかみ合わせが大幅に変わらなければインプラント埋入のやり直しや被せ物部分の再製作をおこなわなくても対応できるのです。

まずは歯科医師にお口の中をお見せいただいて、患者さまのケースではどのような治療になるのかご確認ください。

 

 すでにインプラントがある場合の治療計画 

すでにインプラントがある状態でインビザライン矯正をしたい患者さまには

インビザライン矯正について詳しい知識を持っていて、なおかつ経験が豊富な矯正専門の歯科医師へご相談なさることをオススメします。

歯科医院では患者さまからヒアリングをおこないながらお口の中を診せていただき、歯科医院にある専門の機械を使って詳しく検査をして患者さまそれぞれに合わせて治療計画を立てていくのです。

診断の結果、どんな治療計画になるかどうかは診断する歯科医師によって様々です。

 

気になる部分があればよくご相談のうえでご納得できましたら治療に入っていきます。

 

 まとめ

 インビザライン矯正とインプラント、どちらも治療したい患者さまはまずは歯科医師へご相談ください。

まだインプラントの入っていない状態でしたら、インビザライン矯正を先におこないますので矯正の治療計画を立てることになります。

インビザライン矯正を先におこなうことで、インプラントを入れる部分の隙間を考えて歯を動かしていくことができるのです。もしも先にインプラントの治療が終わっているケースでも、インビザライン矯正が全くできないわけではありません。

インプラントがあるから、そこを利用して固定源にすることで大きく歯を移動させることができるといった利点がある可能性もあるのです。

歯槽骨に直接埋め込むことで本物の歯のように見えるインプラントと、透明で目立たないマウスピースを使用したインビザライン矯正の治療で理想的な歯並びを目指しましょう。

こちらの記事もおすすめ:当院のインプラントについて