トピックスTOPICS

インビザライン矯正は何歳からすることができる?子供と大人の矯正

こんにちは田口歯科医院です。

インビザライン矯正は大人だけではなく、近年は改良されて子どもも治療を受けられるようになりました。

もちろんどの世代でも全員受けられるわけではありません。今回は何歳からインビザライン矯正をはじめていくことができるのかについて、お話しいたします。

目次

何歳からインビザライン矯正をはじめられる?

インビザライン 何歳から

インビザライン矯正をはじめられるのは元々は永久歯が生えそろってからでしたが、近年では多種多様なケースに使えるようになりました。

例としては、年齢といった成長に合わせたものや部分矯正などに対応できるものがあります。

最近では【インビザラインファースト】というシステムがはじまり、永久歯と乳歯が混在しているときからインビザライン矯正をはじめられるようになりました。

そのため、6〜12歳ごろの永久歯へ生え変わる時期からインビザライン矯正をはじめることができるのです。

しかしながら、インビザラインファーストを受けることができる歯科医院は多くはありません。

参考:インビザラインファースト

子どもでもインビザラインはできる?

 永久歯と乳歯の両方がある6〜12歳ごろの子どもからインビザライン矯正をはじめることができます。

しかしながら、インビザライン矯正はマウスピースの装着時間や管理など本人の協力が必要です。

不安がある子どもの場合には、従来どおりの床矯正やワイヤー矯正のほうが良いケースもあります。

子どもの矯正治療について

インビザライン 何歳から

矯正治療自体は大人になって顎の成長が止まっていても可能です。しかしながら、子どもの頃におこなうと顎の成長に合わせて歯科矯正をすることができるというメリットがあります。

 子どもの矯正治療を開始する時期

 子どもの矯正治療を開始する時期については、大まかに2つあります。

・乳歯と永久歯が混在している6~12歳頃でおこなう【Ⅰ期治療】

Ⅰ期治療では生えてきた永久歯や今後生えてくる予定の永久歯の位置を導きながら、顎の成長に合わせて治療をおこないます。

・乳歯から永久歯へ変わった12~14歳以降でおこなう【Ⅱ期治療】

Ⅱ期治療はもう生えている永久歯の歯並びやかみ合わせを調整するものです。マウスピース矯正やワイヤー矯正といった矯正方法があります。 

矯正を子どもの時からはじめるメリット

 Ⅰ期治療からはじめるメリットは顎の成長を利用して骨格を整えていくことができる点です。

例としては、顎のバランスが悪いことが原因でおこる出っ歯や受け口はⅡ期治療からですと抜歯や手術が必要となるケースがあります。

Ⅰ期治療からはじめると抜歯をおこなわなくても歯並びやかみ合わせを整えることができ、結果的に矯正期間や費用を抑えることが可能になることもあるのです。

矯正を子どもの頃からはじめるデメリット

 子どもの頃からはじめるとメリットの大きい矯正治療ですが、残念ながらデメリットもあります。

それは子ども自身への負担がかかることと、ケースによっては治療が長期間になるおそれがあることです。

Ⅰ期治療が終わってもⅡ期治療をする必要があるケースもありますし、18歳頃まで顎が成長しているため経過観察をします。

また子どもが装置を決められた時間つけていることが負担となり、外してしまう時間が多いと治療が上手く進まない可能性があるのです。

 インビザライン矯正が効果的な年齢とは?

インビザライン 何歳から

 インビザライン矯正が効果的な年齢とは何歳ごろなのかご説明いたします。

結論から申し上げますと、年齢による効果の変化はありません。インビザライン矯正は歯や歯ぐきなどの状態が良好でしたら、何歳でも治療が可能です。

しかしながら成人になると歯周病の方が多いため、歯周病があれば先にそちらの治療をおこなうことになります。

良いお口の中の状態とは

矯正治療をするときに良いお口の中の状態とは、歯を支えている歯槽骨がしっかりとしていることです。この歯槽骨と歯の埋まっている部分との間には、歯根膜という膜があります。

矯正治療は歯に力を加えて歯槽骨の吸収、再生をおこないながら歯を動かしていくものです。

そのため、歯周病の重い症状があると矯正治療が難しいこともあります。歯周病のなかでも、軽度から中等度でしたら歯周病の治療後にインビザライン矯正をすることができます。

矯正をしている最中は歯周病になりやすいです。そのため、インビザライン矯正中はいつもよりも丁寧にお口の中のケアをおこなってください。

インビザライン矯正は何歳までできる?

インビザライン矯正はお口の中の歯や歯ぐきの状態が良ければ、何歳でも治療ができます

実はインビザライン矯正は30から50歳代ではじめる方も多いのです。60歳代ではじめる患者さまもいらっしゃいます。

インビザライン矯正を大人が受けたときのメリットとは

年齢に左右されることなく受けることができるインビザライン矯正ですが、大人からはじめると子どもや20歳代からはじめた場合とは違ったメリットがあります。

・歯周病、虫歯のリスクを軽減することができる

歯並びがよくなると、ブラッシングがしやすくなります。デンタルフロスや歯間ブラシもしやすくなるため、歯周病や虫歯になるリスクを減らせるのです。

また、それまではかみ合わせで強く当たる部分に負担がかかっていた力が分散されるため歯を長持ちさせることができます。

 ・矯正の治療計画が立てやすい

20歳代と比べると金銭的にゆとりをもって治療を選択できる患者さまが多くなります。

そのため選択肢の幅が広くなることがメリットです。また、子どもと違い患者さまご自身の意思で治療をすることからマウスピースの装着時間の不足といった治療計画が進まなくなる原因が少なくなります。 

・コンプレックスを克服することができる

歯並びにコンプレックスがある患者さまは、見た目が変わることで自然な笑顔になることができます。

これまで口もとを隠していた患者さまですと、印象もかなり変わってくるでしょう。

インビザライン矯正を大人が受けたときのデメリットとは

どんな治療方法にもメリット、デメリットがあります。大人がインビザライン矯正を受けるときには歯周病に注意して過ごしてください。

 ・インビザライン矯正中は虫歯、歯周病になりやすくなる

インビザライン矯正は1日20時間以上と長時間マウスピースを装着して治療をおこないます。

マウスピース装着中は、唾液による自浄作用を期待することができません。

そのため、虫歯や歯周病を引き起こしやすいです。インビザライン矯正中はいつもよりも丁寧にお口の中をケアしてください。

・インビザライン矯正中は外食のとき不便

インビザライン矯正は食事のときにはマウスピースを取り外せるため、治療開始前と変わらずに食事を楽しむことができます。

しかしながら外食のときにも食事のたびにマウスピースを取り外して、食後はまた取り付けなければならないです。

そのため、少々わずらわしさを感じることがあるかもしれません。

・歯ぐきが下がる可能性がある

大人の歯科矯正では、矯正の力や加齢が原因となり歯ぐきが下がることがあります。これは歯肉退縮というものです。

まとめ

 インビザライン矯正をはじめることができる下限の年齢はありますが、上限はないため40歳代や50歳代からでもはじめることができます。

インビザライン矯正をおこなうことで歯並びを整えることができることから、治療後はブラッシングがしやすくなるため虫歯や歯周病になりにくくなります。

また、治療前には部分的に強い負担がかかっていたかみ合わせが改善されて歯を長持ちさせることができるのです。インビザライン矯正に興味がおありの患者さまは、歯科医院でご相談してみてください。

こちらの記事もおすすめ:
インビザライン矯正中の「ホームケア」ってどうすればいいの?