トピックスTOPICS

インビザライン矯正の違和感について!対処法もご紹介

こんにちは田口歯科医院です!

インビザライン矯正は、マウスピースを使って歯を動かしていく歯科矯正のひとつです。

何もつけていない状態と違い、はじめてマウスピースを身に着けた時やマウスピースが次のステップへ移行したときには変な感じがすることがあります。

ずっとこの感覚があるわけではないですが、最初は心配になる患者様もいらっしゃるかもしれません。

今回は、インビザライン矯正中に違和感があるときにどうしたらいいのか、原因も含めてお話させていただきます。

目次

インビザラインのマウスピースはいつ頃慣れてくるの?

インビザライン 違和感

マウスピースの慣れない感覚はだいたい3日くらいで治まってくるようです。

インビザライン矯正をはじめたばかりの時には、しめつけられているような感覚があります。

多くの患者様は一週間以内にはこのような違和感が治まってくるので、しばらくは痛みや不慣れな感じでも様子をみてください。

しかしながら、二週間以上たっても慣れることがないときには無理せずに歯科医院へご相談をお願いします。

 マウスピースを使用したときに違和感がでやすいのはいつ?

インビザライン矯正のマウスピースを使用したときに違和感がでやすい瞬間は患者様によって変わってきます。代表的なものをいくつかご紹介いたしますので、ご参考になさってください。


・はじめてマウスピースを使った時
・マウスピースが次のステップへ移行した時
・IPR(ディスキング)を行った時
・アタッチメントをつけた時

主に上記のようなタイミングが多いです。それでは、ひとつひとつご説明いたします。

はじめてマウスピースを使った時

はじめてマウスピースを使った時には、歯がしめつけられる感じや舌に触れることで不快感がある可能性が高いです。

特に強い痛みがあるわけでも無ければ数日ほどで落ち着いてくることがほとんどですので、ご安心ください。

マウスピースが次のステップへ移行した時

インビザライン矯正では、マウスピースを指定されたタイミングで次のステップのものへ換えながら歯を移動させていきます。

換えたばかりの時にはじめてマウスピースをした時と同じようにしめつけられる感じがすることもあるのですが、数日ほどで落ち着いてくることがほとんどです。

IPR(ディスキング)を行った時

IPRは別名ディスキングと呼ばれる治療方法です。歯間を少しけずって間隔を広くすることで、歯をならべやすくします。

神経などには影響のない程度に削りますが、まれに歯がしみるといった不快感がでる患者様もいらっしゃるようです。

ディスキングを行ったときに強い違和感がありましたら、歯科医院にご相談くださいね。

アタッチメント(突起物)をつけた時

マウスピースの浮きを防ぐことと、マウスピースだけでは難しい歯の動き方を補助するためにアタッチメントという突起物を貼り付けることがあります。

こちらは歯に直接貼り付けるものですので、最初は気になるかもしれません。しかしながら、アタッチメントはマウスピースで覆われるため早めに慣れてくるかと思います。

インビザライン矯正中になりやすい不自然な感覚とは?

気になる部分は患者様によって様々なのですが、起こりやすい不自然な感覚はいくつかあります。


・歯がしめつけられる感覚
・歯自体がういているような感覚
・マウスピースに慣れない
・噛み合わせたところが高い気がする
・気持ち悪い

 

上記のような症状がでることがあるのです。ひとつずつご説明いたします。

歯がしめつけられる感覚

 はじめてマウスピースを入れたばかりのときには、特に歯がしめつけられる症状がでやすいです。

初期は痛みがでることもありますが、数日で落ち着いてくるかと思います。症状が治まらなければ歯科医院へご連絡ください。

歯自体がういているような感覚

 インビザライン矯正をはじめたばかりでマウスピースがういている感覚であれば、徐々に落ち着いてきますが歯自体に不具合があることもあります。

そのようなときには、歯周病で歯根に膿があるというような治療が必要になるケースがあるのです。歯自体がういている感じがするときには、無理せずに歯科医院へご連絡くださいね。

マウスピースに慣れない

 インビザライン矯正のマウスピースは薄いですが、それまで何もなかった部分へ入れるため違和感があります。

しかしながら、できるだけ違和感なくフィットしやすいように作られているため数日で落ち着くでしょう。

マウスピースを次のステップへ移行させたときにも、慣れてくるまでは気になるかもしれません。このような場合も少しずつ慣れていきますので、ご心配なさらないでください。

かみ合わせたところが高い気がする

インビザライン矯正のようにマウスピースを使用した歯科矯正はどうしても材料の分だけかみ合わせが高くなるため、その違和感が気になる患者様が多いです。

これは歯が動いていったときに特に感じやすくなります。

大抵の場合は問題ないですが、顎の関節に痛みがでたり大きく開口できないといった不具合があるときには顎関節症の心配がありますので歯科医院へご連絡してみてくださいね。

 気持ち悪さがなおらない(嘔吐反射がでる)

 口の中にものを入れた時に気持ち悪さを感じることを「嘔吐反射」といいます。

この嘔吐反射は患者様によっては強く出やすいです。マウスピースは薄い材料ですので、基本的には嘔吐反射は出にくいのですが気になる場合には歯科医院へお伝えください。

歯列矯正に影響のでない範囲でマウスピースの調整をおこなうと、よくなる可能性があります。

マウスピースで不自然な感じがする原因、対処法とは

インビザライン 前歯

一週間よりも長く違和感があると、このままで大丈夫なのかと感じてしまうこともあるかと思います。

不自然な感覚の原因は「歯自体に問題がある」もしくは「マウスピースの問題」が考えられます。

不自然な感じがする原因は?

 不自然な感じの正体はマウスピースにしめつけられる、マウスピースの材料分の厚みが気になる場合が多いです。

マウスピースにしめつけられる感覚は、歯を移動させているときの力が原因ですので徐々に落ち着いてきます。

インビザライン矯正に使用しているマウスピースを薄く製作しても1つのマウスピースで厚さが0.5mmあり、かみ合わせると上下で1mm程度になるためどうしても不自然な感覚があることがあるのです。

それ以外にも患者様の歯そのものに歯周病や歯根の不具合があり、違和感が落ち着かない可能性もあります。

不自然な感じがするときの対処法は?

マウスピースは患者様ご自身で外しておくことも出来てしまいます。

しかしながら、不自然な感じがしても決められた時間はめておくようにしてください。

多くの患者様はだいたい一週間以内にマウスピースに慣れてくるようです。

それ以上経っても慣れないときには、歯科医院へご連絡ください。歯やマウスピースに不具合がある可能性があるからです。

違和感があるからといって、患者様ご自身で勝手にマウスピースをカットしたり変形させることは避けてください。

マウスピース使用中の不自然な感覚を放置するとどうなる?

不自然な感覚がしているときに、そのまま放置すると歯やお口の中にさらなる不具合がでる可能性があります。

マウスピースになかなか慣れない状態が二週間ほど続いているときには、我慢せずに歯科医院へご連絡ください。

マウスピースを装着しているときに歯ぐきへの当たり方が気になる時は、歯に不具合があるケースやマウスピースがただ単にぶつかって痛みがでているケースがあります。

マウスピースがぶつかって痛みがでているケースでしたら、歯科医師が縁を丸めるといった対処でよくなるかもしれません。

しかしながら、歯に不具合があるケースでは歯周病などの可能性が考えられるため治療が必要となるかもしれません。

まとめ

できるだけ薄くマウスピースを製作しているインビザライン矯正ですが、それでも多少の違和感はあります。

マウスピースを毎日20時間~と長時間つけるので、慣れてくるまではどうしても不自然な感覚が起こりやすいです。

だいたい一週間程度で違和感がなくなる患者様が多いですが、強い痛みがある場合や長期間慣れないときには放っておかずに歯科医院へご連絡くださいね。

こちらの記事もおすすめ:
インビザラインをすると噛み合わせがおかしくなるって本当?