インビザライン矯正は、クリアなマウスピースを使って目立たないように治療できる、近年人気の高い矯正治療の1つです。
マウスピースを使って歯を動かしていきますが、それだけではなく突起物(アタッチメント)を付けるケースもあります。今回はインビザラインのマウスピースとアタッチメントについてお伝えします。
目次
インビザラインの時につける突起物って?
マウスピースを使用するだけでインビザライン矯正は良いのではとお考えの患者様が多いようです。
しかしながら、マウスピースを使うだけでは歯に力がかかりにくいことがあります。そんなときに使うものが「アタッチメント」と呼ばれる突起物です。
インビザライン矯正に使っている突起物はなに?
インビザライン矯正のときに使う突起物とは「アタッチメント」と呼ばれているものです。
大きさは小さく、色は歯の色に近いため目立つことはほとんどありません。歯の表面にとりつけて、その上からマウスピースを装着します。
アタッチメントを使って治療を進めていくこと前提でマウスピースにアタッチメントをはめ込む部分がある為、そのくぼみに合わせて着脱するのです。
インビザラインの突起物(アタッチメント)の主な役割とは?
アタッチメントには重要な役割があります。
それは、マウスピースの浮きを防止するという点です。
インビザライン矯正中にマウスピースがしっかりはまっていない状態ですと、思うような歯の動きができない可能性があります。
治療計画どおりに進めていくためにも、マウスピースが浮かないようにすることは大変重要です。
さらに、アタッチメントにはもうひとつ役割があります。それは歯の移動を補助することです。
マウスピースだけでは難しい動きもアタッチメントがあることで可能になります。見た目は小さなアタッチメントですが、実は大切な役割を担っているのです。
関連記事:インビザライン矯正「アタッチメント」とは?
アタッチメントは何で出来ているの?
歯科用の材料として使われているコンポジットレジンでできています。
コンポジットレジンは別名CRともいい、主に虫歯になった時に詰め物として使用している材料です。
コンポジットレジンは金属を使っていないものですので、金属アレルギーがある患者様でも安心して使用できます。
また、色味は歯に似ているため審美的な面からみても安心して使うことができるのです。
突起物をつける場所はどこ?
アタッチメントは歯の表面に直接とりつけます。
マウスピースだけでは矯正力が物足りない場所、捻転した歯、そして歯の移動距離が大きいところにつけるケースが多いです。
このように、アタッチメント(突起物)をつける場所は患者様の状態により変わってきます。
アタッチメントにはどんな種類がある?
・通常アタッチメント
・最適アタッチメント
おおまかに分けてアタッチメントには上記の二種類があります。
通常アタッチメントは歯科医院にて患者様に直接おこなうものです。最適アタッチメントとはインビザラインのマウスピースを作っている会社がマウスピースにつけるものとなっています。
通常アタッチメントとは?
歯科医院にて歯科医師が直接つけるものが通常アタッチメントです。
患者様がどんな状態なのかをよく確認しながら取り付けられるというメリットがあります。つけるタイミングやアタッチメントの大きさを変えることも容易におこなうことができるのです。
最適アタッチメントとは?
歯の形や歯の移動距離、移動の経路などでコンピューターを使って自動でカスタムされたものが最適アタッチメントです。
インビザラインのマウスピースを作っている会社でマウスピースを製作するときにつけるため、患者様の目の前でつけるものではありません。
参考:インビザライン公式HP
アタッチメントが舌にぶつかって変な感じがする
アタッチメント(突起物)をはじめてとりつけたとき、アタッチメントが舌にぶつかって変な感じがするかもしれません。
そういったときにはどうしたらいいのか、詳しくお話いたしますね。
アタッチメント(突起物)で変な感じがするときには
アタッチメントをつける前までは滑らかな歯の表面に、急に出っ張りができますので最初は変な感じがするかと思います。
強い違和感でなければ、2〜3日ほどで落ち着いてくることが多いです。
様子をしばらくみても変な感じがしたり、痛みが消えないとき
アタッチメントをとりつけてから2〜3日ほどしても変な感じや、痛みが消えない場合には無理せずに歯科医院へご相談していただくことがオススメです。
アタッチメント(突起物)がある箇所のお手入れについて
歯科矯正中は普段よりも丁寧にお口の中を清潔にしている患者様が多いです。
そんな中でも、インビザライン矯正中のアタッチメントがある箇所は特に丁寧なお手入れをすることで、虫歯などのトラブルを防ぐことができます。
アタッチメントがある箇所は汚れやすい
歯の表面は元々ツルツルとしていて、汚れが流れやすいようになっています。アタッチメントがあると凹凸ができてしまいますので、汚れが停滞しやすいです。
アタッチメントがある箇所のお手入れ方法

タフトブラシ
普段よりも汚れの溜まりやすいアタッチメントのところは「タフトブラシ」がオススメです。
歯ブラシよりも細かくブラッシングが出来ます。通常のブラッシング、歯間ブラシ、デンタルフロスにプラスして使用してみてください。
アタッチメント(突起物)で起こるトラブルとは
アタッチメント(突起物)でよくあるトラブルとはどんなものでしょうか、トラブルが起きる前に知っておくことで慌てずに心の準備ができるかもしれませんね。詳しくお話いたします。
アタッチメント(突起物)が取れた
インビザライン矯正が終わったら、アタッチメントは外します。
表面につけているだけですので、外れてしまうこともあるのです。
アタッチメントが外れたまま長い期間放置すると、歯が思ったように動かないかもしれません。
すぐに付け直さなければいけないわけではありませんが、できれば早めに歯科医院で付け直してもらってください。
マウスピースが外しにくい
マウスピースが外しにくいということは、しっかりと装着されているということです。
アタッチメントがあるとフィット感が増すため、余計に取り外しがしにくくなることがあります。
力づくで取り外そうとすると、マウスピースが壊れてしまうかもしれませんので歯科医院で上手く取り外しする方法を聞いてみてください。
審美的な面でアタッチメントが気になる
アタッチメントに使用しているコンポジットレジンは目立ちにくい色ではありますが、近くで凝視すればアタッチメントがあることがわかります。
審美的な面が気になる患者様は、アタッチメントを設置する前にどのような見え方をするものなのか歯科医院でご相談いただくことがオススメです。
まとめ
アタッチメント(突起物)は付け始めたときには凹凸が気になるかもしれません。
しかしながら、2~3日ほどで痛みや変な感じは治まってくるかと思います。しばらく経っても激しい違和感や痛みが続くときには、遠慮なく歯科医院へご相談ください。
アタッチメントは見た目は小さくて力強さは感じないかもしてませんが、マウスピースのみでは物足りない矯正の力や動かすことが難しい歯を移動させてくれます。
また、審美的な面でも歯と似たような色ですので近くで凝視しない限りはほとんど目立つことはありません。
クリアなマウスピースと歯と似た色のアタッチメントを使って、美しい歯並びとかみ合わせを手に入れましょう。
こちらの記事もおすすめ:インビザライン矯正で起こりやすいトラブルや対処法について