審美治療・ホワイトニング
審美治療について


治療内容 | セラミッククラウンに補綴治療 |
---|---|
期間 | 1~3ヶ月 |
リスク | 残存歯質の量により、歯牙破折の可能性があります |
副作用 | 特にありません |
費用 | 120,000円/本 |

一般歯科とは、むし歯や歯周病の治療、嚙み合わせを良くするなどの機能的な部分の改善を主な目的とする歯科治療です。
一方、審美治療とは「歯を白くしたい」「段差のある歯並びをきれいに整えたい」などの見た目の美しさを追求する審美的観点をプラスし、機能面の改善も併せて整えることを目的とする歯科治療です。
審美治療の代表的な項目としては、ご自身の歯を白くするホワイトニングや歯並びを整える矯正、元々の歯のような自然な仕上がりから真っ白な歯にすることも可能なセラミック治療、欠損部位を修復するインプラントなどが挙げられます。
いずれの治療も「美しい仕上がり」を目指して行う施術です。

例えば、むし歯を削り、型どりをして詰め物を入れる場合、一般歯科では銀歯を装着します。
一方、審美治療では白いセラミックの詰め物を装着するため、元々の歯と見間違えるほどの自然な仕上がりにすることが可能です。また装着する際に使用する接着材料も異なります。
一般歯科では使用できない高度な材料を審美治療では使用するため、より精度の高い仕上がりにすることが可能です。
そして見た目の美しさだけでなく、結果的にご自身の歯を守ることにもつながります。
当院では、あなたに適した美しい歯を
提供することを
目標にしています
一言で審美治療といっても、人それぞれ感じ方は違います。
いくら歯科医師が美しい歯として作り出しても、個人個人の好みや趣味趣向、その時々に応じた美に対する考えに違いがあります。
歯だけではなく、それに伴い笑った時の唇のライン、歯の並び、顔の輪郭、下顎の骨格など、考慮する点は多くあります。また被せてしまうと患者さまにはわからない、土台となる歯の形や型どりの仕方、一つ一つ細かなところまで熟達した技術と経験、知識がある当院であるからこそ長持ちするものが出来上がります。
補綴物(歯を失ってしまった部分に
人工物を入れて行う治療) の種類
セラミック治療の症例
Case1


治療内容 | セラミッククラウンに補綴治療 |
---|---|
期間 | 1~3ヶ月 |
リスク | 残存歯質の量により、歯牙破折の可能性があります |
副作用 | 特にありません |
費用 | 120,000円/本 |
Case2


治療内容 | セラミッククラウンに補綴治療 |
---|---|
期間 | 1~3ヶ月 |
リスク | 残存歯質の量により、歯牙破折の可能性があります |
副作用 | 特にありません |
費用 | 120,000円/本 |
Case3


治療内容 | セラミッククラウンに補綴治療 |
---|---|
期間 | 1~3ヶ月 |
リスク | 残存歯質の量により、歯牙破折の可能性があります |
副作用 | 特にありません |
費用 | 120,000円/本 |
接着性ブリッジの症例
Case1


治療内容 | 歯の裏側からブリッジを貼り付けます |
---|---|
期間 | 1ヶ月 |
リスク | 歯の裏側を若干削合することがあります |
副作用 | 脱離の可能性が稀にあります |
費用 | 300,000円 |
ダイレクトボンディングの症例
Case1


治療内容 | むし歯を取り、白い詰め物を詰めます |
---|---|
期間 | 1日 |
リスク | 経年的に着色する可能性があります |
副作用 | むし歯が大きい場合、術後にしみる可能性があります |
費用 | 15,000/本 |
治療費
オールセラミッククラウン | 99,000円 | |
---|---|---|
ジルコニアクラウン | 110,000円 | |
ジルコニアクラウン(スーパーセラミスト製作) | 132,000円 | |
ハイブリッドクラウン | 77,000円 | |
メタルボンド | 99,000円 |
※費用は全て税込み表記です。
オールセラミックインレー | 44,000円 | |
---|---|---|
ハイブリッドインレー | 33,000円 | |
ゴールドインレー | 55,000円 |
※費用は全て税込み表記です。
レジンコア | 5,500円 | |
---|---|---|
ファイバーコア | 11,000円 | |
ゴールドコア | 38,500円 |
※費用は全て税込み表記です。
当院の特長
歯科材料を熟知
「被せ物や詰め物には様々な種類があり、またそれぞれ特徴が異なります。
当院の歯科医師は審美材料の論文を書き、学位を取得するほど材料を熟知していますので、患者さまの天然歯に合ったものを提供することができます。

当院副院長執筆論文
- Effect of a silane and phosphate functional monomer on shear bond strength of a resin-based luting agent to lithium disilicate ceramic and quartz materials.
Taguchi K, et al. J Oral Sci. 2018. Among authors: Komine F. - Fracture resistance of single-tooth implant-supported zirconia-based indirect composite-layered molar restorations
Taguchi K, et al. Clin Oral Implants Res 2014. Among authors: Komine F.
自費診療専門の歯科技工士に依頼
ご納得いただける補綴物をご提供できるよう、当院ではセラミックなどの被せ物や詰め物を作製する場合、信頼できる自費診療専門の歯科技工士に依頼しています。

色合いをしっかりと確認
被せ物を作製する際は、患者さまの歯の色を一眼レフカメラで撮影します。
「被せたところの歯の色が周りの歯の色と違い、違和感がある」と残念に思われることがない様に色合いにこだわり、しっかりとチェックを行います。

審美専門の歯科技工士について

審美専門の歯科技工士
歯科技工士は歯をつくる専門の職人のことです。
歯科技工士の中にももちろん技術が優れた方もいれば、それほどな方もいます。料理人ですごく上手な方もいれば、いまいちの方がいるのと一緒です。だれが作っても一緒ということはあり得ません。
しかし、こういった優れた技術をもった方は、多くの依頼が歯科医師から舞いこみます。
それをすべて受けてしまったら、仕事がいつまでたっても進みません。なので歯科技工士側も、歯科医師を選びます。
きちんとした技術を持っていて、自分が信頼できる一握りの歯科医師の依頼しか受けないのです。
当院が依頼している歯科技工士は、私の信頼する大変著名な先生方の技工も行っています。
美しい見た目、適切なかみ合わせを実現するには、歯科医師と歯科技工士の経験と知識、丁寧で精密な仕事が必要不可欠です。
よくあるご質問
一生むし歯にならないんですか?
歯科治療において最終的なゴールは患者さまのお口の中が長期的に安定し、快適に生活、かつ健康的で美しい歯であることです。
もちろん、被せた歯の下の部分にはご自身の歯が残っていますので、その歯のケアを怠った場合は、他の部位からむし歯になることがあります。
ただ被せるのではなく、清掃しやすいお口の中を作り、正しく使用することでむし歯になりにくい口腔内にすることは可能です。
かみ合わせは大丈夫ですか?かみ合わせ専門医のほうがいいですか?
かみ合わせというのは大変難しい問題です。
当院の院長、副院長ともに大学病院の補綴科に所属し、かみ合わせに悩む多くの難症例と向き合ってきました。また、被せ物専門の博士号も取得していますので、安心してかみ合わせを診ることができると思います。
かみ合わせに不具合がある間は最終的な歯を無理に入れないようにしています。
なんでもすぐに削られそうで怖いです。
少しの量を削って治療することももちろんできますが、これは患者さまの求めているゴールとこの治療が一致しているかが問題です。症例によって様々、適した材料、治療法があります。
患者さまと歯科医師のゴールが決まった時点で治療を開始します。
なんでこんなに値段がするのでしょうか?高いと感じてしまいます。
歯科治療で用いられる材料は、長期安定性、精密性の観点一つ一つが高額になります。
保険治療で用いられる型どりの材料や接着するときの材料とは違い、審美治療で用いられる材料の中でも優れたものを使用しています。これは大学病院で、院長、副院長が実際に様々な材料を研究し、論文として発表をしています。
「こんな小さい箇所で、こんなに値段がするのか」と思う方もいるかもしれませんが、それほど材料、素材、治療経過にこだわって作っているからこその治療費だと考えています。
何年後かに銀歯の下がむし歯になって、自分の歯がどんどん無くなっていく、そう考えた時に、ご自身の歯はいくら出しても戻っては来ません。これ以上、ご自身の歯を失わないための投資と考えると高い治療だとは感じません。
他院でやったラミネートべニアが治療後すぐに取れてしまいました。
審美治療は削って貼り付けるだけはありません。
個人個人のかみ合わせ、歯の性質を熟知していない歯科医師が行うと、そのような結果になることがあります。
セラミックは割れやすいと聞きました。高いのにすぐ割れるのは困ります。
セラミックが割れやすいというのは間違いです。
かみ合わせや、材料の特性をきちんと理解して行えば割れることは滅多にありません。
万が一、割れてしまった場合でも、当院では5年間無料保証を付けておりますのでご安心ください。
治療を悩んでいます。相談だけでもできますか?
もちろん相談だけでも可能です。
お気軽にお問い合わせいただき、その旨をお知らせください。
実際にお口の中を確認し、相談していただくことで不安も解消されるかもしれません。
ホワイトニングの種類と料金
ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、マウスピースを作製し、ご自宅で薬剤を使って、歯を白くしていく方法です。
自分の好きな時間にホワイトニングをすることができるため、忙しい方におすすめです。また、後戻りしにくく、歯の内側から黄ばみを落としていきます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ホームホワイトニングの流れ
歯科医院で

STEP 01
ホワイトニングについての説明・
歯の表面をクリーニング

STEP 02
マウストレーの作製
ご自宅で

STEP 03
ホワイトニングジェルの注入

STEP 04
マウストレーの装着
2週間後に

STEP 05
経過の確認
費用
上下トレー ジェル8本 |
18,700円 |
---|---|
薬剤追加 1本 | 1,375円 |
※費用は全て税込み表記です。
オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯を白くしていきます。高濃度の薬剤とライトを使って漂泊作用を一気に促進させるため、短時間で歯を白くすることが可能です。
接客業の方や結婚式、面接が控えている方におすすめです。
2回以上行うことで、より高い効果が期待できます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
オフィスホワイトニングの流れ
90分~120分
※4~6を3~4回繰り返します。

STEP 01
インフォームドコンセント

STEP 02
シェード確認

STEP 03
歯肉の保護

STEP 04
ホワイトニング材塗布

STEP 05
ホワイトニングライト照射

STEP 06
ホワイトニング材除去・清掃

STEP 07
シェード確認
費用
(初回時) 1回目 |
上顎or下顎のみ 10本以内 |
18,700円 |
---|---|---|
上顎 下顎合わせて 20本以内 |
33,000円 | |
(3カ月 以内) 2回目 |
上顎or下顎のみ 10本以内 |
16,500円 |
上顎 下顎合わせて 20本以内 |
28,600円 |
※費用は全て税込み表記です。
※1回目と2回目の間隔は3ヶ月以内です。
スペシャルホワイトニング
(ホーム+オフィス)
「ホームホワイトニング」と「オフィスホワイトニング」を併用する方法です。
それぞれの長所を取り入れ、短所を補うことで、期間の短縮や白さの安定に高い効果をもたらし、ホームのみやオフィスのみでは到達できない白さまで白くすることが可能です。
また、オフィスホワイトニングを2回以上行うことで、より高い効果を期待できます。


費用
|
33,000円 |
---|---|
|
44,000円 |
|
44,000円 |
|
55,000円 |
※費用は全て税込み表記です。
ウォーキングブリーチ
ホワイトニングはいずれも神経が正常に機能している歯、被せ物がされていない歯に有効ですが、神経の治療を以前されて色が変化してしまった歯に対しては、この方法が最も有効的です。
症例


治療内容 | 歯の内側からホワイトニングを行います |
---|---|
期間 | 1ヶ月 |
リスク | 数年後に若干の後戻りの可能性があります |
副作用 | 特にありません |
費用 | 30,000円/本 |
費用
1本 | 33,000円 |
---|
※費用は全て税込み表記です。
ガムピーリング
タバコを長年吸っていると、歯肉が黒く変色してきます。これをもとのピンクで健康的な歯肉に戻す方法がこのガムピーリングです。
費用
1本 | 44,000円 |
---|
※費用は全て税込み表記です。
お支払い方法
自費診療のお支払いにつきまして、
各種クレジットカードがご利用いただけます。
ご希望の方はお気軽にお尋ねください。
JCB・JCB PREMO/
AMERICAN EXPRESS/Diners/VISA/
MasterCard/MUFG/DC/
UFJ/NICOS/
UC/SAISON/DISCOVER/UnionPay